「普通」という曖昧なもの

同調圧力と「普通」というもの

 日本が高度成長を遂げた背景には、「一億総中流」という意識がありました。これをバックボーンにして、資本主義の国でありながら、「世界で最も成功した社会主義国家」などと称されたこともあります。

 約20年間日本の実質経済成長率は10%を超え続け、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などどアメリカの社会学者に評されたりもしました。

 しかし、バブル景気の崩壊から長い経済的な低迷期を迎え現在に至っていることは皆さんご存知の通りです。

 以前も書いたことがありますが、日本の社会には強い同調圧力があります。私たちは目に見えず実体もない何かに押され、多数の意見に配慮をして、いつの間にか自由な行動に自分で制約をかけてしまいがちです。

 これは一億総中流で幸運にも国民の多くが同じ方向を向いて進むことができた時代には、対外的な意味でも武器になっていたのだと思います。

 しかし、情報をはじめとするあらゆる分野でボーダーレス化が進み、国際競争にさらされている現代では、同調圧力により「出る杭は打たれる」などどつぶし合いをやっていては、なかなか対外競争に勝つことはできなくなってきますね。

普遍的な「普通」など存在しない

 身近な場面でも、私たちはふと気が付くと「普通は?」などと考えてしまっていることがあります。

この「普通」という曖昧な観念こそ、よく考えて使わないといけないものではないでしょうか。

 たとえばアニメ「サザエさん」のような生活は、昭和の時代にはごく「普通」で身の回りにいくらでも見られるものでした。

 しかし現在では、けっして「普通」とは言えなくなってしまっています。

 一戸建ての持ち家に暮らし、商事会社に勤めるマスオさんが夕刻に帰宅して、いつも大家族の全員がテーブルについて家族で楽しく食事をしている、そういう家庭が現代でもあるとは思いますが、それを今では「普通」とは言いませんね。

 時代が変われば環境も大きく変わります。

 例えば私が大学生の頃、就職の内定が決まると、企業が他に内定を取られないように学生を海外旅行に行かせる内定拘束ということが、ごく普通に行われていました。真偽は定かではないですが、世界一周に近い旅行をしたと言っていた知人さえいました。

 この話を若い人にしても誰も信じてはくれません。

 環境が変わればもちろん価値観も変わります。年代によって物事の見方が大きく変わるのは当然です。

そして価値観がどんどん多様化しているのは、これからの日本を考えると、むしろ良いことだと思います。

 「これは普通か?」と考えるのではなく、自分が正しいと考える価値観・世界観をベースにして物事の是非を判断できる力、そういう能力がこれからの日本人には必要になってくるのではないかと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA