【学習のやり方のコツ】やってはいけない勉強と作業の取り違えとは?

 なるべく効率良く学習をして成績を上げたいということは、誰もが考えることですね。

仕事であれ、勉強であれ、無駄なことをして時間という大切なものを失いたくはないものです。

 しかし、学習のやり方ということを意識しないでいると、大変無駄な作業を繰り返してしまう場合があります。


 たとえば、中学生が単語を書いて練習をするのはその単語を覚えて書けるようになるために行いますが、学校から宿題の形式が「各単語をノートに10回ずつ書いて提出」というような指定がされてしまうと、頭を全く使わないで繰り返し書いてしまう生徒が続出します。

 ただ作業をするだけで、労力と時間を無駄にしています。

 よく見るのが、途中で間違ったつづりになっているのに気付かずそのまま書いてしまっているパターンです。

 何のために書いているのかわかりません。

 よく言われていることですが、単語はある程度まとまった複数の単語(20個とか)を、併行して同時に、かつ、繰り返して覚えていくような形が記憶にとどまりやすく、1つの単語を続けて書いてもほぼ無駄です。

 宿題の出し方も悪いです。「書いてくる」という形ではなく、「覚えてくる」という形にして結果主義で、テストする方が合理的です。


 中学校では評価基準が絶対評価に変わったため、観点別評価において、主観の介入をなるべく減らしたいとの考えからか、評価ポイントを客観的な数値にして判定しようとする傾向があるようです。

 その中ではどうしても、形に残ることが努力の表れという判断が幅を利かせているようにも感じます。

 1つの単語を、覚えてはいないが、とにかくたくさん書いたのだという、努力そのものを評価するという方向性が、結果が出なくても同じことを頑張ることが良いという、誤った学習法を生徒に伝える原因になってしまってはいないでしょうか?

 学習の工夫をして、合理的にやっている生徒を「楽をしている」と判断するような誤った評価だけはしてほしくないと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA