【中学地理のコツ】わずかの知識ですべて解ける時差問題のコツ

苦手な人が多い時差の問題

 地理で学習する時差の問題には苦手意識を持つ人が多いです。

 きっと、「ただでさえ地理に興味がないのに、理科や数学のように計算をするなんて勘弁してほしい」

そんなことを思っているのではないかと思います。

 これは時差というもののイメージが、地球が動いていることや時間と空間を隔てた所どうしの話で、何か難解なことをやっているのではないかという誤解されたイメージであることによります。

 しかし、実はそんなことはありません。ごく単純な計算問題です。

しかも覚えておくことはほんの少しですから、むしろ得意にして得点源にすることができるタイプの問題といえます。

これをしっかりやらずにおく手はありませんね。

まずきちんと世界全体をイメージすることが大切

 時差ができない生徒の多くは、時刻と経度の数字を見て問題とにらめっこしていて「全然わかりません」と言ってきますが、時刻と経度の数字だけでスイスイとできるようになるのは練習を重ねた後です。

数字を見るだけで考えているからわからないのです。

 まずきちんと世界全体をイメージします。

 やり方は人それぞれですが、一番簡易な方法を紹介します。

 問題用紙の空いたスペースに、地球全体を○にした絵を描いて、本初子午線の通っているイギリスに縦線(経度0度の経線)を引き、太平洋付近に縦線(日付変更線)を引きます。

たとえば東経45度の地点と、西経120度の地点があれば、それぞれを縦線(経線)で書きます。

そしてお互いの線の間が何度か計算します。

 このように描くと本初子午線をはさんで東経と西経の地点があった場合には、相互の経度がたし算であることが一目でわかり、非常にイメージをしやすくなります。

 ここで覚えておくべき知識はわずかに「15度で1時間」という知識のみです。

 地球は球体ですので一周360度ですが、これを1日24時間で割ると1時間が15度となるためこの数字があります。

したがって、出されたお互いの線の間の角度を15で割れば時差を出すことができます。

これだけです。

やり方こそ重要だということがよくわかる例

 このように時差の基本問題については世界全体のイメージと略図を描けばほぼ一瞬で解けてしまいます。

教えると生徒は納得をします。

さて、ここで問題です。

 「ではその生徒は次回も全員その問題を解けるでしょうか?」

 残念ながら答えは、実はノーなんです。

 生徒に「図を描くんだよ」と教えても、次回もまた数字を前に「?」という顔で説明を待っていたりします。図は描いていません。

できるはずはないですね。

時差について教えてもらってわかったという記憶だけがその生徒に残り、肝心の図を描いて考えるということを行わないから、また解けないのです。

 もちろん指導した通りやり方をしっかり実行する生徒もいます。そういう生徒はもちろん毎回解けるようになります。

しかしすべての生徒が言われたやり方を行うわけではありません。

 そして、やり方を取り入れずできないままの生徒は、何回も何回も同じ説明を受けることになります。

ちょっとした違いが大きな違いになる

 時差の問題は本当に良い例だと思いますが、勉強においては正しいやり方をマスターするということがとても大事です。

たぶん学校でも「こうやって、簡単な図を描いて…」という感じで教えてもらっているのだと思います。

 時差の問題がいつまでたっても解けない場合には、問題の中身より図を描いて考えてやっているかどうかを振り返ってみてください。

数字だけでわかるほど、人間はイメージ力があるわけではありません。

飛行機で移動するタイプの問題

 時差の問題では応用として、「飛行機で移動して現地時間で到着したのが何時で、これは出発地では何時?」というような問題があります。

今回は詳しく触れませんが、これも実はかなり易しい問題です。

数字や時刻がたくさん出てくるため混乱してしまうだけです。

●出発地 ①出発時刻 ②到着時刻

●到着地 ①出発時刻 ②到着時刻

というものを書き出して、①どうし、または②どうしを比べれば一瞬でできます。

 これが苦手な生徒は、頭の中を整理する書き出しができていないまま、頭の中であれこれ考えるため混乱をしてしまっているのです。

 この問題はしっかりできるようにすれば、高校の地理でも聞かれる問題ですので、先々も得意な分野を作ることができます。

 一度書き出しをやってみて、しっかりやり方をマスターしておくことをお勧めします。

今後も皆さんのお役にたつ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA