【模試の活用】間違えてはいけない模試の活用法とは?

受験のためのデータを知ること

 中学受験・高校受験・大学受験・国家試験受験などあらゆる受験について、いろいろな模試を受ける機会があります。

 試験の実際を想定することは学習においてはとても重要なことです。できるだけ機会を設けて模試を受けるべきだと思います。

 模試の主な目的は、合格という目的に対して自分が今どの位置にあるかを明確に知るということにあります。

 これによって受験のためのデータを知ることができるため、その後の学習の指針とすることができます。

最終結果のみ気にしてはいけない

 模試については、全体の結果となるトータルの偏差値や合否判定、あるいはABC判定などを非常に気にし過ぎてしまう人がいます。

 もちろんそれを確認したくて模試を受けるのですから、気になること自体は仕方がありません。

 しかし、そういった最終結果だけ見て「ああ、だめだ」と思ってしまい何もしなければ、模試を受けた意味はたぶんほとんどないと言っていいでしょう。

模試は、あくまでも「模擬」の試験です。

このことを完全に忘れています。

 現在の自分の位置がわかり、目標の位置が分かったわけですから、その距離を縮めることを始めれば良いだけなのです。

 けれども、「判定E」や「かなり危険」などの文字によって、心の中に「受験しても無理」との烙印を押してしまう人がいかに多いか、私はそれが残念でなりません。

そしてこの烙印は、模試の会社が押すのではありません。自分で押しているのです。

模試の成績がグングン伸びるタイプ

 模試の成績が急上昇していく人を見かけることがあります。

どういう人がそのタイプかというと、「自分の合格を疑わない人」です。

「模試の結果が良くなくても、自分は必ず合格をする。では今の自分のどこに問題があるのか、それを考えよう」

これがそういう人の考え方です。

 もちろん実際には苦戦することもあります。

 けれども、1回の模試の結果だけで自分の合格を信じられなくなるというのは、受験というものがどうしても勝負の要素を持っていることを考えると気弱すぎる気がします。

「軌道修正のチャンスをくれた」

「しかも具体的に直すところまでわかる」

こう考えるべきです。

こう考えると模試の後やるべきことが見えてきます

 模試はこのように受験をしてからの使い方こそが重要なものです。

受験のデータをどう自分に生かすか、それが大切です。

「あきらめの材料」に使うのか、「希望のための情報」に使うのかで模試を受けた価値は全く変わってくることでしょう。

 もちろん現実的には、とても無理かもしれないということはあります。

 本試験までの時間的余裕や、中学生であれば内申点などは一定の時期が過ぎると入試直前に上げてもらうことができないため、いろいろな縛りが入ってしまいます。

 その場合に冷静に志望校を変えるという判断はもちろんしなくてはいけません。

 しかし、多くの生徒がその前の段階で模試を活用しきれていないのを目にします。

 模試の成績が振るわなくてかなり落ち込んでいる生徒に、模試が終わってから何週間もたった後に「模試の復習はしたの?」と聞くと、まったくやっていないということはよくあります。

 単純な考え方かもしれませんが、

「模試の内容を完全に復習してできるようにすれば、次回は満点」ということだって夢ではありません。

 高いレベルが要求される国家試験やならともかく、中学入試や高校入試であれば、短時間で偏差値を劇的に上げることは可能です。

そのためには復習と分析をするということが非常に重要です。

 大学入試でもタイミングが合えば十分可能だと思います。現に私が経験しています。

 私は大学受験時にかなり遊んでしまったため、受験2か月前の模試でE判定を取ってしまいました。しかし短期間の追い込みをして現役で合格しました。

 この時に私がやったのは赤本とそれまで受けた模試の徹底的な分析でした。

 自分の弱点は何か、赤本と模試から考えられる出題傾向はどうか、これに対して自分のどこを強化すればいいのか、それは何日あればできるのかなど、具体的に対策を考え抜き、そればかり徹底して行ったのです。

 短期間でしたが、赤本や模試の問題文を覚えるくらいになっていたのを記憶しています。

 勉強の世界は他人が介在せず自分自身との戦いのみなので、やる気と情報収集力さえあればいろいろなことが可能です。

模試は利用の仕方次第では大変に役に立つものだと思います。

だからその使い方を誤らないようにしてほしいのです。

今後も皆さんのお役にたつ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA