逆上がりと方程式 逆上がりと聞いて皆さんは何を思い出すでしょうか? 結局出来なかった人もいれば、簡単にできるようになった人もいると思います。 しかし、何回も何回も鉄棒の前に立ち、勢いをつけて足を上げて、くるっと回ることができず苦労をして練習をしたことは、皆さん共通して覚えているのではないでしょうか。 できるかどうかは、勢いだけでなく体を折り返す位置とタイミ... (続きを読む)
【合理的学習】「解答を見て進める学習」の重要性とは?
解答を最後まで見ずに解くことにこだわる生徒 以前も書いたことがありますが、問題を解くときに途中で答えを見ることを極端に嫌う生徒がいます。 スイスイと解けていて、自分の力試しをしようとするような場面ではそれもいいかもしれません。 しかし、まだ単元の内容がよくわからないときに、独力で「とにかくやってみる」「一通り解くまで答えは見ない」というのは、非常に無駄があります。... (続きを読む)
【中学数学のコツ】証明問題への苦手意識を消すワザとは?
証明問題が苦手な生徒の共通点 中2で習い始める図形の証明問題については、多くの生徒が最初にかなり難しいという意識を持ってしまいがちな単元です。 これは無理もありません。 これまでは数学で解答をする場合には、数字を書くことや図形であってもせいぜい作図をするなど、パターン化された解答形式が多く、記述が中心の証明形式での解答は初めてだからです。 さらに学習し始めて... (続きを読む)
【小学算数】単位の換算が苦手な生徒が多すぎるワケ
苦手な生徒が多すぎる単位の換算 小学校の算数では、いろいろな単位の勉強をします。 簡単なところではmm、cm、m、kmのような長さの単位やmg、g、kgのような重さの単位などから、面積の単位で a(アール)、ha(ヘクタール)などのような面積の単位などいろいろあります。 学年が進むにつれて順に出てきますが、現在の教科書だとだいたい6年の終わりごろに単位のまとめのよ... (続きを読む)
【小学算数・問題の把握力】聞き方の違いで引っかからないためのコツとは?
問題の聞き方が違うだけで間違えてしまう生徒 問題文が決まった形で聞いてきているときにはスイスイ解答できるけれども、 聞き方が少し変わった途端に全く分からなくなってしまう生徒がいます。 小学生に多いのですが、真に理解しておらず字面のみで頭に入れているとこういうことが起こります。 例を挙げて説明をします。 10mに対する3mの割合を求めなさい。 この問題... (続きを読む)
【この世界の秘密】この世を支配する法則「因果律」
因果律の存在しない世界 前回、量子力学の世界で「因果律の存在しない世界」が認められつつある話を書きましたが、http://wizzseiun.com/2020/01/25/schrodinger/ 因果律についてもう少し書きたいと思います。 因果律とは「このことがあるから、この結果が生じる」という因果関係が成立するという法則です。 なぜ世界には因果律が存在する... (続きを読む)
【この世界の秘密】因果律は本当に絶対のものなのか?
因果律というもの 「この世を支配している原理は何か」 そんなことを考えてみたことはありませんか。 いろんな原理で世界は動いていますが、おそらく因果律というのがこの答えとしては一番しっくりくるのではないでしょうか。 この世のすべての出来事は、原因から結果が生じると言う因果関係によって起こるという決まりが因果律です。 法律学では刑法でも民法でも、相当因果... (続きを読む)
【ほんの少しの違い】結果を出せる思考法とは?
大事の前の小事 大事の前の小事という言葉があります。 大きなことの前の小さなことにこだわってはいけないという意味で使われることもありますが、逆に大きなことを成すためには、その前にある小さなことを油断しないでしっかりやらないといけないという意味でも使われます。 今日は後者の意味での大事の前の小事について書きたいと思います。 何か大きなことを成し遂げるためには... (続きを読む)
【高校受験歴史のコツ】「縄文時代とシベリア出兵が書かれた年表」を見てなぜ気がつかないのか?
年表を見れば受験の歴史の特徴はすぐわかる 多くの中学校で、生徒たちは歴史を中1から中3の前半までの期間勉強します。 一通り学習が終わったときに、入試問題を初めてやってみる生徒も多いと思います。 そしてこれまた多くの生徒がつぶやくと思います。 「何これ、難しい」 歴史の受験問題は、年表が出ていたり史料が出ていたりいろいろな形式がありますが、生徒たちに問題が... (続きを読む)
【数学学習のコツ】まず解法を覚えましょう。
数学の学習の基本とは? 中学生が数学の勉強をしているときに、方程式の文章題が出てきます。 なかなか得意にすることが難しいジャンルなので、苦戦する生徒も多いところです。 心配な生徒は基本の問題をあれこれ考えて何回も繰り返してやっていますが、なかなか前に進みません。 見ていると、やり方の例が書いてあるのにそれを見ずに一から考えているようです。 しかしこのや... (続きを読む)