【教師に求められるもの】千葉周作の合理的指導法とは?

千葉周作

 江戸時代に近代的剣術の始まりとも言える北辰一刀流を創設した剣術家。それまでの、天狗や神に秘法を授かったとかいう表現を使ったり単純な剣術の手を装飾して神秘的な名称にしたりするだけなど、形ばかりを重んじる剣術の指導のやり方を改めて合理的な指導を行った。また指導方式としてもそれまで主流であった危険もある組太刀の稽古ではなく、防具を使う竹刀稽古を本格的に採用した。合理的指導により剣術の指導の効率はそれまでと比べて飛躍的に向上した。当時周作の弟子は3000人を超えたと言われ、その指導の合理性は現代剣道にも大きな影響を与えた。 

江戸時代に合理的指導をした剣の達人

 千葉周作と言えば剣の達人として歴史に残る人物ですが、

 それよりももっと大きな功績は、それまで神秘性などを用いて論理性を重視しなかった剣術の指導に合理性を導入したことにあります。

 司馬遼太郎氏の「北斗の人」ではこんなエピソードが書かれています。

「地摺星眼(じずりせいがん)」という構えはどんなものか聞いてきた弟子に、

周作が、そんなものは伝説にすぎず実は「ない」という趣旨の返答をしたというのです。

 免許皆伝という剣術の奥義を師匠が弟子に伝えていくため権威を作り、有難みがあるようにするためか、それまでの古流にはいろいろ合理的でない面があったようです。

 しかし、周作はこれを改めすべての面で合理的な観点から考えた剣術の指導を行ったため、

彼の創設した北辰一刀流は瞬く間に広がり弟子もたくさん集まったのです。

「それ剣は瞬息、心技力の一致」

 彼の言葉として有名な「それ剣は瞬息、心技力の一致」という言葉は彼の剣術に対する合理性の精神をよく表しています。

「瞬息」というのは 「一度瞬きをし、一度息をする間の時間」のことを指します。

 剣というものは、この短い間にどれだけ太刀のスピードを上げるかということと、心技力のバランスが取れていることに尽きるということを言っているものと解釈できます。

「心の眼で見ればわかる」

「仙人から教えを受けなければ勝てない」

「心を鍛えることがすべて」

というようなウソをすべて排除して、

体育技能的なものの一つとして単純に科学的に剣術を初めて考えたところに

素晴らしい先見性と時代に先駆けての合理性が見られます。

 剣術で勝つには、相手より先に剣が届けば良いがそのため必要なものは何かということを先入観なく考えたため、このような先進的な発想ができたのだと思います。

現代から考えると当然のことのように思われますが、

 江戸時代という時代に、剣道を始めた時から師匠より「剣の道」ということで色々な精神論を叩き込まれながら、独りこのような理論を打ち立てられたことは奇跡としか言いようがありません。

 周作は、自分が学び免許をもらった一刀流の構えの名前や内容のない皆伝書などに疑問を持ち、師匠と対立した末に新流派を立ち上げます。

しかし実際には周作とは異なり、疑問を持っても「そういうものか」と流してしまう人の方が多いのではないでしょうか。

大切なのは常に「考え方」なのだと思います。

常に他に勝るもの、それは合理性

 剣術(剣道)指導だけに限らず、合理性に基づく考え方が最終的には合理的でない考え方に勝るというのは当然のことです。

 しかしなかなかそれが世に表れてこないのは、私たちが別のことにとらわれていて、非合理なやり方になっていることに気づかないことが多いと思いからだと思います。

 学習については、同じ条件の下でより良い結果を出せると言うことが至上の命題となります。

生徒にとって限られた時間の中で成績向上の結果を出していくことは、他の何よりも重要なことであると言えるのではないかと思います。

 であるならば、合理的学習法を生徒に指導するということは、教師に課せられた「義務」であると私は思います。

STOP!不合理な学習法指導

 「毎日ノートに1つの単語を20回書いて提出。同じ単語をずっと書くこと。1日4ページ以上。これ以外のやり方は禁止」

「数学ワークの問題を週末に10ページやって提出。答えは見てはいけない→(提出されたワークはほとんど×・フォローなし)」

「とにかく書いて覚えなさい。英語構文を先生の作った練習プリントに1つ10回書いて覚える事。英文は全部で50あります」

「今回の国語のテスト(中3・受験直前の定期テスト)では漢字の 『はね・とめ・はらい』を中心に評価します。少しでもモデルの文字と違う書き方をしている答案は×をつけます(→はねてあるのに長さがわずかに短かっただけですべて×)」

*「とめ・はね・はらいの採点について『文字特有の骨組みが読み取れれば誤りとはしない』との指針が文化庁から出された後の話です。

どうでしょうか。

どれも実際に私が目にした内容です。

 教師にとって大切なのは、現在のその生徒を他の生徒と比較して評価することだけではありません。

もっと重要なのは、その生徒の未来を想定して、いかにその未来にその生徒が向かっていけるかという視点から指導をするということだと思います。

 そのためにはもっと合目的的なやり方をすべきではないでしょうか

スポーツでも学習でも根性とか努力という精神面を重視する指導があります。

確かに精神面は重要です。

しかし合理性も同じく重要だということは間違いがありません。

合理的学習法を生徒がマスターできれば、生徒は同じ労力で効果を上げられ時間的余裕を手に入れられます。

生徒のためを思うのであれば、遠く江戸時代の先人千葉周作のやり方を多いに学ぶべきだと思います。

 今後も皆さんのお役にたつ情報をアップしていきます。

“【教師に求められるもの】千葉周作の合理的指導法とは?” への2件の返信

  1. 限られた時間の中で、無駄を省き効率よく指導する様励まされました。その為には、指導する生徒ごとに、苦手なところ、得意分野をよく掴んだ上でしなくてはと思いました。毎回の指導が、貴重な情報源でもあるんですね。指導して頂きありがとうございました。

    1. コメントありがとうございます。
      効率よい指導にはおっしゃる通り生徒の情報を集めることが重要だと思います。何事も情報が大切ですね。

夏目雄治 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA