【絶対評価の弊害】合理的学習を阻む「誤った評価」に対抗する方法とは?

 学校での評価の基準は、いわゆる絶対評価によるものとされています。  平成14年以降「集団に準拠した評価」(いわゆる相対評価)から、「目標に準拠した評価」(いわゆる絶対評価)へと大きく転換が行われたとされています。  成績評価の歴史を遡って見てみると、古くはクラスの中で得点による相対的な位置を成績の基準とするものとされていて、 昭和23年頃の資料によれば、相対評価の基準... (続きを読む)

【曖昧な記憶】現場で思い出すための方法

 最近何回か「記憶」について記事を書いていますが、 今回は「記憶」の曖昧さについて書いてみたいと思います。  私たちの多くは、自分が覚えていることにある程度の確信を持っています。 特に大人は自分がしっかりしていると思っているので、 約束事やあるいは覚えておくべき細かいことについて そう簡単に忘れたりせず、 また自分の覚えていることは正しいと思っています... (続きを読む)

【学習の質】勉強時間を増やせば本当に上手く行くのですか?

学習時間を気に病む人は多い  中学受験、高校受験、大学受験、国家試験受験・・・ いろんな受験がありますが、 一生懸命勉強をする人ほど、勉強時間を気にします。 よく受けるのが「この勉強時間で受かりますか?」という質問です。 気持ちはよくわかります。 しかしその答えは難しいです。 「あなた次第」「生徒本人次第」というしかありません。  短い時間... (続きを読む)

【お日さまの恵み】季節の花と緑と日光と

 春から夏にかけての自然の変化には 目を見張るものがあります。 次々に枝葉を茂らせていく木々  まぶしい新緑 次々に開花する花々  そして常にその背後には お日さまのとても暖かい日差しがあります。   この地方には、自然の美しさを感得できる素敵な場所がたくさんありますが そんな特別な場所で... (続きを読む)

【偽りの記憶】不思議な「正反対の記憶」

正反対のことを記憶している  前回ミスを繰り返すメカニズムについてお伝えしましたが、https://wizzseiun.com/2020/06/25/mistake/ 今回も記憶の不思議さについて書いてみたいと思います。  一生懸命暗記をして、さてテストになったら どちらが正解だったかを悩むという瞬間は きっと誰にでもあると思います。 たとえば ... (続きを読む)

【ミスの仕組み】間違いを繰り返すメカニズムとは?

なぜ同じ間違いをするのか  勉強と言うと 「予習をして授業を受けて、復習をして」というのが オーソドックスなイメージです。  そして理論上は、復習を完璧にやれば 次回からはミスがなくなり 「次は満点」ということになるはずです。 でも、ご承知の通り そんな訳にはいきません。  テスト対策でも 直前に一生懸命覚えた事を、テスト会場で... (続きを読む)

【学習の合理性】「長時間勉強すること=成功する」ではありません。

学習時間について 受験のシーズンが近づいてくると 学校の先生も、塾の先生も口をそろえて 「学習時間を増やしなさい」というアドバイスをします。 学習量が標準に達していない生徒については、 このアドバイスは有益です。  学習の質云々を問う以前に、学習の絶対量が不足していれば成績を上げることはさすがに無理だからです。  でも、一律に学習時間や机に向かっ... (続きを読む)

【テスト対策のやり方】ご飯ばかりでは飽きませんか?

同じことを続けるのは効率を下げる  テスト対策の勉強の様子を見ていると、生徒それぞれがいろんな学習のやり方をしていて興味深いです。 「おやおや、大丈夫か?」というようなやり方をしている生徒もいます。 「課題で出された教材が終わらない」と言って、 ずっと同じ内容を10ページ、20ページと延々やっている生徒を見かけるときがあります。  本当に提出日が直前の場合は... (続きを読む)

【頭の良さとは?】違うのは「記憶力」というより「記憶の仕方」

「記憶力がなくて」という嘆き  なかなか暗記ができない生徒が、時につぶやくのが 「記憶力がなくて」という言葉です。  でも、そういう生徒に限って 他人との約束事や、以前あった出来事などを しっかりと正確に覚えていたりします。  ただ社会科の歴史の人名や法律の名前などを覚えられないだけだったりします。  テストで正確に暗記をして毎回100点を取るよ... (続きを読む)

【セルフチェック】自分の学習状況に気づく力

水分不足に気づかない危険  私は時々山歩きをします。 若い頃は体力に任せて歩き回っていましたが 「のどが渇いた」イコール「水分不足」であった気がします。 これは運動部で長く運動をした経験があったからかもしれませんが 自分では、今よりも自分の水分不足に割とすぐ気づくことができたような気がします。 (もちろん若くても、自分で水分不足に気づかないことも多々あ... (続きを読む)