【復習の方法】やり直せば次は満点?

単元テストの間違いをきちんと復習できている生徒の数  中学や高校では大きな定期テストの他に単元テストが行われることが多いと思われます。 この単元テストについては 生徒からよく 「明日単元テストなので、対策をお願いしたいです」 というような依頼があります。 前日であっても範囲は限られているので、対応できることは多いのですが、 単元テスト後 「... (続きを読む)

【坂本龍馬が考えたこと】世界を創るのは「あなたの考え方」かも知れない

人生を変えるもの 心が変われば、態度が変わる。 態度が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば、人格が変わる。 人格が変われば、運命が変わる。 運命が変われば、人生が変わる。 アメリカの心理学者で哲学者のウィリアム・ジェームズの言葉とも言われている有名な言葉です。  大変印象に残る言葉で 各界の著名人... (続きを読む)

【先読み力】学習を進める時に必要な「想像力」とは?

終わるのか終わらないのか?  学習を進めていて常に問題になるのは「時間と量」の問題だと思います。 たとえば宿題が3教科で出たが分量が多い場合に、 「どういう手順でやればスムーズにいくのか」 「今日中にできるのか」 といったことは必ず問題になります。  でも、学習のやり方が上手くできない生徒は とりあえず始めてしまいます。 そして1教科目の最... (続きを読む)

【対策学習】できそうでできない「合理的な学習」とは?

合理的な対策が結果を生む  テスト対策・受験対策で直前期にどんな学習が重要かと聞かれれば、「合理的な学習」ということになります。  よくテストが近づいてきて、課題が終わった生徒が「やることが済んで、何をやったらいいかわからない」と言っていることがありますが 課題が終わっても、意識して自分の弱点を埋めるようなやり方をしなければ、それは対策をしたことにはなりません。 ... (続きを読む)

【テスト対策】どうしたら周到な対策ができるのか?

テスト対策で成功するための一番の方法  学校休校の関係で、定期テストもしばらく実施がされていませんが、ようやくここになって、予定が次第に設定され始めています。 多くの学校では、7月初め~半ばくらいに定期テストを設定する傾向があるようです。  さて定期テスト対策については、中学生も高校生も「自分は対策が得意」と自信を持って言える生徒はそんなにいないかと思います。  ... (続きを読む)

【自己分析の力】「なぜできないか」に気づく力とは?

「わからない」→「できない」ではいつまでも同じ  学習を進めていて、どうも特定の科目が苦手であるとか ある単元がよくわからないとかいうことがあります。 そのときに、もちろんその内容をよく確認して 「どこに勘違いがあるのか」 「そもそも理解していないのではないか」 「ミスの出方はどうか」 などを検討することは必要です。  でもわりと見られるの... (続きを読む)

【地上の星】静かに輝くアジサイの花

 これから梅雨の季節がやってきますが、梅雨の季節に咲く花と言えば紫陽花(アジサイ)ですね。  今年4月の終わりごろに、ふと庭に紫陽花があるのに気づいて写真を撮り、 インスタに画像をアップしました。花もつぼみもないただの葉っぱだけの写真です。  新緑の色がとても目に焼き付いたので紹介をしたのですが、 意外にも見てくださった方や「いいね」を下さった方が多くて驚... (続きを読む)

【学習の楽しさ】知識が結びつく瞬間の感動とは?

全然思いもしなかった2つの点がつながる瞬間  長く勉強を続けていると、前に勉強していたことについて 「ああ、あれはこの話とつながっていたのか」と思う瞬間があります。  その時の感動は、学習の楽しさそのものといってもいいかも知れません。 「世界の秘密を知ってしまった」 そんな気にさえなるひとときです。  儒教(儒学)についての知識を例に挙げてみましょう ... (続きを読む)

【対策のコツ】どうして防止できない?「前の単元忘れ」

前の単元の内容を忘れてしまう  単元テストが単発で行われる場合に、一生懸命その単元の勉強をしてテストを受けた後 その前の単元の内容をすっかり忘れてしまっている生徒がいます。  後から慌てて思い出したり練習をしたりして、混乱を防ごうとしますが、 複数の単元が出るテストであったり、単元テストが連続的に実施されるような場合には 一部単元の知識がすっぽり抜け落ちてい... (続きを読む)

【成績アップへの道】学習の精度はそれであっていますか?

雑な学習のやり方  問題を解くときには、じっくり考えて解く生徒もいればスイスイと解いていく生徒もいます。 小学校低学年くらいだと 速く解けることがわりと自慢の生徒がいて、 とにかくすぐに「先生。できた」と報告をしてきたりします。 でも、「速く解ける=正答率が高い」 ではないことはもちろんです。  どちらかと言えば、慌てて間違いだらけというような場... (続きを読む)