【問題の改善】本当に「やってもうまくいかない」のか?

 なぜ「うまくいかない」のか

 テストで成績を上げていきたいという時

現在は学習のやり方が悪く

まだまだ効率の良い学習ができず

学校の課題をやるのがようやくという状態で

「結果が出ない」と言って

早々に「やったのにうまくいかない」と嘆いてしまって

「何か新しい手はないか」と

右往左往してしまう人がいます。

 テストの点数や順位という結果ばかりに気を取られて

それを変えるための具体的方法には

ほとんど目が向けられていない状態になっているのも

よく見かけます。

 繰り返してお伝えしていることですが

成績を上げることは

合理的に考えれば、割と簡単な事です。

インプットを効率良く行い

アウトプットの障害を最小限にする

というごく単純な対策を行えば、それは可能になります。

 しかし実際には

インプットの段階で

・自分の弱点に気づかず

・難易度の合っていないものを画一的にやり

・学校の課題を頭に残らないやり方で延々とやっていて

・それで学習をした気分になって

・出題への対応や準備がなかなかできず

・何より時間に対してできることが極めて少なく

・やってもやっても実際には前に進んでいない

 こんな状況になる生徒は多くいます。

 アウトプットも然りで

・やってきたことを冷静に問題に適合した形で生かせず

・難しい問題に引っ張られて、易しい問題をすべて落とし

・時間不足で途中からよくわからなくなり

・慌てて問題を取り違えたり

・書き方を間違えたり

・解答欄を間違えたり

 そんなことでどんどん失点する生徒も多くいます。

 そして成績が上がらない場合

これらに気づいても

次回も、その次も

一つ一つの問題点に解決を全くしないで

ただ学習時間を増やしたり

「頑張りなさい」と言って

「うまくいかない」と言っているだけの場合も、

実際には、多いように見受けられます。

 改善をして変化を生じさせないと、成績は上がるはずはないのですが

そのことに目が行っていない場合が、現実には多く

 残念なことに

そういう状態に陥っていると

アドバイスをしても

その重要性に気づくことも

なかなか難しくなっている場合が少なくありません。

「やり方を変える=具体的問題点の改善」こそ急務なのですが

本人や保護者の意識がそこにないということが、

最大のネックになってしまっているのです。

「やってないからうまくいかない」

 こういう状況の場合

勉強時間を多くして

塾や家庭教師の先生にたくさん教えてもらって

本をたくさん買って

一生懸命やっていても

成績は上がるどころか下がり続ける場合もあります。

 本人の直面している問題点の解決をする時間が

ほとんど確保されていないからです。

いわゆる「形だけの勉強」になっている状態です。

更にそういう場合には

不幸なことに、

学習量を増やし、塾や家庭教師によって新しいコツや対策のアドバイスを受けているという意識が本人にあるため

「これで大丈夫」と誤信してしまいがちです。

だから手を打とうという気持ちになかなかなれません。

上記に列挙したような、自分が現実に直面している問題点を解決しなければ

結果を出すことができないにも関わらず

「勉強をしっかりしている」という自信があるため

軌道修正が更に難しくなってしまいます。

だから、結果が出たときに

「やったのにうまくいかない」「どうして?」

という言葉が出るのですが

実際には

必要な対策を「やってないからうまくいかない」ということになります。

対策というのは、文字通り

「問題となっている事」に対して策を考えることです。

これを行わないで

改善がされていくことは

偶然に起こることもありますが、

必然的に起こるということは、まずないと思います。

 いつも書いていることですが

まず、やみくもに自分流でどんどん進めていく前に

周囲のアドバイスに耳を傾け

現在の自分の問題をよく把握して

その対策を具体的に考える

これをスタートにするようにすることが

もっとも重要で

最初にやっていくべきことだと思います。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

“【問題の改善】本当に「やってもうまくいかない」のか?” への2件の返信

夏目雄治 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA