ingで修飾する(現在分詞の後置修飾・形容詞的用法)
中3英語のハイライトはやはり何といっても関係代名詞ですが、
これに関係が深いものとして現在分詞ingで後ろから修飾する、いわゆる後置修飾の用法があります。
実に多くの生徒がこの二つのタイプの問題で、互いに混乱を生じてミスを続発します。
ingで修飾するというのはたとえばこんな表現になります。
犬 a dog
走っている犬 a running dog
公園を走っている犬 a dog running in the park
ここでのrunning は進行形の~しているという意味でもなく、また動名詞としての~することでもなく
a dog という名詞をかざる形容詞的な用法の現在分詞です。
文法の用語はともかくとして、簡単に説明すると
単独であれば(running)前から飾りますが、他に語句を伴うと(running in the park )後ろにつけて飾るというのが決まりです。
そのことを中3の英語で学習をするのです。
文にすればこんな感じです。
私は公園を走っている犬を見た。
I saw the dog runnning in the park.
*冠詞1a theは文により適宜変わりますのでここではお気にせずに。
関係代名詞(主格)
ところが別の時期に関係代名詞の学習でこんな文章を勉強します。
私は公園を走る犬を見た。
I saw the dog which runs in the park.
そこで生徒は「おや?」と思うわけです。
彼は一生懸命考えます。
「ああ、そうか『走っている』と『走る』の違いか」
「じゃあ『走っている犬』なら文はどうなるのだろう?」
そして間違った文を作るのです。
I saw the dog which running in the park.
正しい表現はこちらです。be 動詞が必要です。
I saw the dog which is running in the park.
これはどうしてかと言えば、
関係代名詞which が主語の役割を果たしていて、先行詞のa dog と同じものと考えていいので、
The dog is running in the park. という文の形がそのまま入るということになるからです。
混乱を防ぐには
以前の中3の教科書では、どこもまず先に現在分詞の後置修飾(ing で飾る)の単元があり、その後の単元で関係代名詞が登場したので、両者の関係で混乱する生徒が大変多くいました。
しかし近年登場の順番を変えた教科書も増え、少しわかりやすくなってきています。
簡単に言うと、関係代名詞の主格の表現では修飾する側の部分(形容詞節)は必ず先行詞から始まる主語動詞が整った文である必要があり、
そのためどんな英文も修飾する側の表現として使えるのですが、
現在分詞の修飾(以降ing修飾と呼びます)はその中でも進行形の文で飾る時だけ使える特別なものだということが言えます。
要は、関係代名詞が一般で、ing修飾は特別ということです。
関係代名詞の方は現在形の普通の文も現在進行形もOKですが、ing修飾はingの場合のみで
逆に言うと関係代名詞で使われるwhichとisの部分が省略されたのが、ing修飾ということになります。
ここで混乱を防ぐためには、
上記のように似た英文を並べて、あれこれ考えてみる比較法が一番効果があると思います。
関係だ名詞や後置修飾などこの時期以降の英文法は、これまでと違い理屈がやや込み入ってきますので、なんとなく単元順で進んでいくと、自然に混乱が生じてしまうことがあります。
そんなときにはちょっとのことですが、出てきたものをこのように見比べるだけで、一気に頭の中が体系的にまとまってくるということがあると思います。
どうかお試しください。
今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。