【知っておきたい言葉の意味】「不可逆的」って何?

不可逆的な解決  以前日韓関係の政治問題のニュースなどで「不可逆的な解決」と言う言葉が流れて、しばらく話題になったことがあります。 内容についてはかなり政治的なので、ここでは省略しますが 「不可逆的」って何だろうと思われた方は多いはずです。  これ以外の場面でも特に政治家は「不退転の決意」とか「不可逆的に云々」と言うような、ちょっと大げさな熟語を使います。 ... (続きを読む)

【臆病はメリット】「韓信の股くぐり」と「馬に乗らない乗馬の名人 家康」

人は変わる  少し会わないうちに、人間が別人のように成長することがあります。 これについては、有名な韓信の逸話があります。 韓信は中国の淮陰で暮らしていましたが、定職に就くこともできず、毎日気力なくふらふらと遊んでいました。 老女に食べ物を恵んでもらっていたりしました。 ある日、町で不良に絡まれ、「悔しければその剣を持って俺たちと戦え。その勇気がなければ股を... (続きを読む)

【漢文の訓読】気づいてますか?漢文は「古典外国語の読解」

漢文の訓読  中学高校で古典の1ジャンルとして漢文を学習するのが通例です。 もちろん高校入試にも大学入試にも出題がされます。 漢文と一口に言ってもその表記は様々です。 大きく分けるとこんな感じです。 白文 中国で当時書かれていたままの漢字だけの表記の文 訓読文 日本人が読めるように「訓点」を付けた文。「レ点」「一二点」や「上中下点」などの「返り点」や「... (続きを読む)

【関ケ原の戦い】「徳川家康の敵は石田三成」あれっ「豊臣家」じゃないの?

関ヶ原の戦いは誰と誰の戦いだったか  歴史で戦国時代の終わりから安土桃山時代と順に勉強していくと 大きな出来事として関ヶ原の戦いが出てきます。  「誰と誰の戦いだったのかな?」  最初に勉強するときには、皆まずそれを知ろうとします。  関ヶ原の戦いでは、東軍は徳川家康を中心として戦い、西軍は、総大将は毛利輝元ですが、事実上石田三成が中心となって戦いを行いまし... (続きを読む)

【「修飾する」ってどういう意味?】できない理由は「頭が悪いから」ではありません。

わからない。「修飾する」って何?  小学生や中学生で、修飾する言葉(修飾語・被修飾語)がよくわからない生徒がいます。 ごく簡単な例で言うと、 「赤い花」で「花」を修飾するのは「赤い」といった具合です。  修飾語は、小学校の低学年から学習をしますが、「修飾する」「飾る」「くわしくする」という概念自体がよくわからない場合があります。  大人ですと、「これが修飾語... (続きを読む)

【楽しい古語の世界】「よろしく」と「よく」の微妙な関係とは?

「よし」と「あし」  高校の古典では、いろいろな古語が登場しますが、 現代語で言うところの「良い」と「悪い」に関しては 「よし」「あし」がその意味の言葉になります。 分かりやすくするために強いて漢字にすれば「良し」「悪し(あし)」となるでしょうか。 「悪し(わるし)」ではありません。今でも「悪しき慣例(あしきかんれい)」などという表現もありますね。 あ... (続きを読む)

【モチベーション】「楽しい事は続けられる」単純な話なんです。楽しさを奪っているのは誰?

「勉強は大変に決まっている」という大きなウソ  何回か同じ趣旨の記事を書いた事がありますが 私の考える「良くない指導者の言葉NO,1」は 「勉強は大変に決まっている」です。  この言葉については、同じ教師として「それ、本気で言っているの?」と思います。  教師の仕事は、生徒に「わかる楽しさ」や好奇心を与えることが一番ベースにあると考えるからです。 作業... (続きを読む)

【記憶不要の未来】AIが何でも記憶する時代に人は何を学ぶのか?

学習の中で記憶が占める割合  一般に受験のための学習では、とにかくたくさんのことを覚えていくということが基本になります。  思考力を試す問題ももちろんあります。 しかし誤解している人が多いのですが、思考力を試す問題の多くは記憶をベースにした問題であることがほとんどです。 定型的なパターンや切り口を覚えておけば、その応用で限定された範囲内で正しい思考を示すことができ... (続きを読む)

【考える楽しさ】まずは理論より楽しむことから。好奇心の入り口「数の不思議」

文字式の利用  中学の数学で文字式の利用を学習します。 等式変形であったり文字式を利用した説明であったり、苦手な生徒が続出する単元です。 いわゆる「オチ」があるような学習であって「ああ、そうか」という気持ちに割となりやすい単元なのに、なぜみんな苦手意識を持つのか不思議に思っていました。 しかし、その答えに最近気がつきました。  それは、面白いかどうかの判断を... (続きを読む)

【積分なんて簡単】積分って一体何をするもの?

数学っぽいマーク。カッコいいけれど・・・  高校の数Ⅱで学習する「積分」は「微分」と並んで高等数学の花形と言ってもいいでしょう。 でも積分も微分と同様に、問題の解き方ばかり勉強していて、一体「それが何であるか」という全体像をつかんでない生徒が実に多いのではないでしょうか。 関数f(x)のaからbまでの「積分(定積分)」は  ∫ (a~b)f(x)dx で表される。 ... (続きを読む)