【情報リテラシー】知っておくべきこと。「情報には偏りがあって当たり前」という真実

伝えることが難しいなら、知ることも難しい  情報を伝えることは、簡単そうに見えて簡単ではない部分があります。 気軽に言った言葉が、思いもよらぬ誤解を生じてしまう事がよくあります。  それがきっかけでけんかになってしまうようなこともあります。  このような色々な誤解の元にあるのは、多くの場合、事実と主観を一緒にして伝達をしようとすることにあるようです。 「Aさ... (続きを読む)

【情報リテラシー】「自分の情報」を誰かが知っていることの危険とは?

進化するデジタル環境  私たちを囲むWEB環境は刻々と進化しています。 日々利用するSNSはもちろん、プラットフォームもどんどん便利になっていっています。 ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、LINEなど人々をつなぐ媒体は驚くべきスピードで改善と新技術の導入が行われていますし あらゆるWEB上の活動を一体的に管理できるグーグルアカウントを利用すれば、いろん... (続きを読む)

【意識とは何か】「どこでもドア」を抜けても自分は存在しているのか?

どこでもドア  未来の科学というと、多くの人の頭に思い浮かぶのが「どこでもドア」でしょう。 アニメドラえもんに登場する「どこでもドア」はまさに未来を象徴していて 何となくですが、誰もが「いずれ現実化するのではないか」と漠然と信じているのではないでしょうか。  少し前にスペイン・バルセロナ自治大学の科学者らが、人工的なワームホールの製作に成功したというニュースがあり... (続きを読む)

【これから必要な事】AI自動翻訳の時代に英語学習は本当に重要なのか?

英語が必要な時代  受験において英語学習は昔から重要度が高いものとされてきました。 数学ができなくても一流大学に進学できますが、英語が苦手だと受験科目に英語がない学校は実に少ないためそれができないというのは、受験界の常識のように言われています。  それは私が受験をした昭和の頃から一貫して変わらない事実だと言えます。 しかし小中高大と10年近く英語を学習しても、簡単... (続きを読む)

【一夜漬けでいいの?】「先んずれば即ち人を制す」

先んずれば即ち人を制す  故事成語に「先んずれば人を制す」という言葉があります。  これは、漢の高祖劉邦と天下を二分して争った項羽の事を記した「史記」の「項羽本紀」に出て来る 「先即制人、後則爲人所制」 「先んずれば即ち人を制し、後るれば即ち人の制する所と為る」から来ています。 「人よりも先に何かを行えば有利になり、後から行えば他人が有利になる」という意味の... (続きを読む)

【オンラインはやり取りに注意!】あなたは気づかないうちに相手を怒らせているかも?

会話と文章表現の違い  現代では誰もがメールやSNSメッセージ、あるいはラインのやり取りなど 頻繁にネット上を行きかう文章を書く機会があります。  しかしこういうやり取りには、実は注意が必要です。  何気なく、日常会話のようにやり取りをしているつもりが、時に予想外に相手に誤解を生み厳しい反応を受けることがあるからです。  これは会話と文章表現の違いから生まれ... (続きを読む)

【イメージの魔法】「その思い込み。誰かの考えではありませんか?」

イメージというもの  私たちは日常生活を営む上で、物事に対して大小さまざまなイメージを抱いて暮らしています。 たとえば「学歴がないとお金持ちになれない」というイメージはどうでしょうか? あなたはこれが真実だと思いますか?  これは実は日本の戦後の教育が、良きサラリーマンや官僚を育成していこうという方向でその制度構築がされていることによる、真実とは異なるイメージだと... (続きを読む)

【他人は変えられないが自分は変えられる】You can lead a horse to the water, but you can’t make him drink.

「先生の言う事をよく聞くのよ」  最近は、おそらくこんなことをいう保護者は少なくなってきているかと思いますが 私が子どもの頃は、学校の先生に対する社会的な尊敬の度合いはまだかなり高く 私も私の周りの人たちも、学校へ入学する時や学校へ登校する際には 「先生の言う事をよく聞くのよ」という台詞を聞かされたものです。  学校の先生にとっては、古き良き時代だったのかも... (続きを読む)

【今やっている学習の名前言えますか?】「式の計算」と「方程式」は何が違うのか。

1学期も後半  新しい年度が始まって早いものでもう2か月が経とうとしています。 数学の学習では多くの学校では、計算が中心とした学習をしていますが 来るべき試験では、「計算は得意だから高得点を目指そう」と思っている生徒も多いかも知れません。 逆に「私は考えるほうが好き。計算はミスが出てイヤ」なんて生徒もいますが 割合でいえばやはり計算では点を稼ぎたいという方が... (続きを読む)

【物理の先生がわからない生徒の疑問の意味】その回答、質問に答えてないのでは?「等速直線運動は、なぜ力がはたらかない運動なのか?」

等速直線運動と慣性  中3物理で等速直線運動を学習します。 等速直線運動は読んで字のごとく「速さが一定で一直線上を進運動」です。 わりと単純な話で、これは楽勝と思っていると 突然「等速直線運動は力を受けていない運動(力が働いていない運動)である」という事が書かれているのを発見します。 ほぼすべての生徒がここで「あれっ?」と思うようです。 「何で力を受け... (続きを読む)