【山本五十六】「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

山本五十六(やまもといそろく)  山本五十六は太平洋戦争(大東亜戦争)当時の日本海軍の軍人です。 戦争映画を見ることがある人はご存じの方が多いと思いますが、あまり見たことがない人は名前すら知らない人が多いかもしれません。 彼は連合艦隊司令長官として数々の作戦を指揮して、太平洋戦争開戦のきっかけとなった真珠湾攻撃の奇襲作戦を立案した人物です。最終的には元帥(軍の最高指揮官... (続きを読む)

【言葉の真の意味】「毒を吐く」の毒は、実は本物なのか?

慣用句「毒を吐く」 「毒を吐く」という慣用句があります。これは「ひどい事や悪口を言う」ことを表す言葉です。 たとえば、「会社の決定がよほど気に入らないらしく、彼は先ほどまでここで散々毒を吐いていきましたよ」と言うような使い方をします。  でもそれにしても、かなりとげとげしい言葉です。 まるで相手や周囲へ向かって本当の毒をまき散らしているような、そんな情景さえ浮かん... (続きを読む)

【意思決定の方法】「多数決」で人権が守れないのは、憲法の常識です。

何かを決定する方法  およそ人が複数いて、その中で何かを決めなくてはならないとき 意思決定をする方法には、実はさまざまな方法があります。 ①一人の人の意思をもって集団の意思とする方法 ②多数決による方法 ③全員一致を要求する方法 ④特別多数により判断する方法(特別多数には3分の2とか様々な基準があります) ⑤代表者を選びその決議をもって判断する方... (続きを読む)

【情報取得は真実への最短距離】歴史を見れば「正義」の対義語は「正義」だとわかる。戦争は「正義と悪」の争いではありません。

歴史は勝者や支配者が書くもの  私たちはGHQ占領下から始まる戦後の日本で生きています。戦争に負けたことから戦前の日本の歴史は誤っていたものと断定され、長くそういう意識を植え付けられてきました。  有名なWGIP(War Guilt Information Program・ウォーギルトインフォメーションプログラム)により、「日本は世界に対して戦争を起こした戦争犯罪国である」と... (続きを読む)

【ルートの面白さ】√8はなぜ2√2なんですか?

ルートの中の数を簡単にするテクニック  中3数学で登場する平方根(ルート)の学習については、これまでも何回も記事にしてきましたが、基本から考えることを学ぶ題材としてはとても良い単元かも知れません。 たとえば√8は2√2であり、通常平方根の計算問題で最後に答えを出した時に√8では不正解で2√2に変換しておかないと正解と評価されません。 これは分数の計算で最後に約分してない... (続きを読む)

【ルートの面白さ】√49の二乗って49ですか?それとも7ですか?

平方根  中3で学習する平方根の学習は、それまでの数学の学習と違ってちょっとクイズ的な学習です。 だから大好きになる人も多いのですが、その一方で仕組みがつかめないと抵抗感を感じてしまう場合もあります。 なかでもルートの「考え方の基本」を誤ると、混乱に拍車がかかってしまい、テストで大半の問題が間違いと言うような事態に陥ることもあります。  たとえば7の平方根は2回か... (続きを読む)

【最短で成績を上げる方法】ほとんど聞くことがない言葉。「大好きな科目が大の苦手」「大嫌いなのに大得意」

面白くないことをやり続けるのは誰もがつらい。  勉強が非常にできる生徒で、かつ成績が順調に伸びる生徒には、ある共通点があります。  それは勉強が少なくとも「嫌いではない」ということです。 ここで「好き」と書かないのには理由があります。 自分では勉強に興味があり、実質好きでも「勉強が好き」と言うのは、中学生高校生は抵抗を持つことが多いので たぶん聞いても「好き... (続きを読む)

【三角関数の正体】「sinθは角度じゃないよ」「じゃあ何ですか?」

三角関数・三角比・三角方程式  高校の数学で三角関数や三角比ほど、得意な人と苦手な人がはっきり分かれるジャンルもないかもしれません。 三角比はsin(サイン)cos(コサイン)tan(タンジェント)が登場する、三角形の角と辺の比についての学習で、その後三角方程式であったり三角関数であったりと関連する学習へ進んでいくわけですが、 苦手な人は最初から「何だかよくわからない」... (続きを読む)

【人間は丸暗記が苦手】appear-disappear-apperance-apparent-apparently 1つわかれば皆わかる仕組みを活用しよう。

勉強は暗記って本当ですか?  よく「勉強なんて所詮暗記だろ」と言われる方がいます。 割と頭の良い人が言うセリフで、もちろん当の本人も「一から十まですべて丸暗記」などとは思ってはいません。 理屈やまとめでどうしても割り切れない部分については「暗記するしかない」と言っているのがほとんどかと思います。  けれどもそれを真に受けて本当に全部暗記しようとする強者は実際に結構... (続きを読む)

【復習のコツ】復習は「引き出しの整理」と同じです。

復習は「自分の段階」の確認から始まる  「復習が大切だよ」 子どもたちはそう言われることが多いと思います。 しかし復習のやり方を上手にできているという生徒は少ないように思います。  たとえば地理の復習をしようとしているとします。 端から順に重要ポイントを読んでいく、あるいは問題を順に解いていくというのも一つのやり方でしょう。  しかし、それだと自分が今... (続きを読む)