仏教と蓮(はす)の花
「初夏に花が咲き、仏教とかかわりがある花は?」と言えば何が浮かびますか?
多くの人がすぐ「蓮(はす)の花だ」と答えるのではないでしょうか。
蓮(はす)は初夏~夏に最盛期を迎える(6月から8月頃)植物で、阿弥陀経(あみだきょう)にも、その咲いている様子が次のように登場します。
「池中蓮華(ちちゅうれんげ) 大如車輪(だいにょしゃりん) 青色青光(しょうしきしょうこう) 黄色黄光(おうしきおうこう) 赤色赤光(しゃくしきしゃっこう) 白色白光(びゃくしくびゃっこう) 」
(意味 池の中の蓮華は、大きさが車輪ほどもあり、青色の蓮華は青光、黄色は黄光、赤色は赤光、白色は白光を放っている)
極楽の様子を描いた描写ですが、蓮は仏教とはかかわりが深い花として知られています。実際に「蓮の花」の言葉からは、多くの人がこの風景を脳裏に描くのではないでしょうか。
また、仏陀の座る蓮華座(れんげざ)はその名の通り蓮の花の形をしています。また法華経などの「南無妙法蓮華経」の言葉などにも「蓮」の文字が見られます。
蓮華(れんげ)
「蓮華(れんげ)」は蓮(はす)や「睡蓮(すいれん)」の総称、あるいはその花の総称で、広くは「蓮華草」も含む総称です。古代インドのサンスクリット語の言葉「プンダリーカ(清浄な白い蓮の花)」に由来します。
そして仏教においては「尊い仏の悟り」という意味があります。仏教の象徴としてなくてはならない植物と言えるでしょう。
なお中華料理を食べるスプーンを「れんげ」と言いますが、正式名は「散蓮華(ちりれんげ)」で、蓮の花(蓮華)から散った一枚の花びらのような形をしていることからそう呼ばれています。
泥中蓮華(でいちゅうれんげ)
「泥中蓮華(でいちゅうれんげ)」という言葉があります。
これは「泥中の蓮」という意味ですが、蓮が泥の中にあってもあのような美しい花を咲かせることができることから「いくら汚れた環境に身を置いていても、その汚さに染まらず清く生きること」の大切さを伝えた言葉です。
「人としての生き方を教えてくれる花」と言えるのかも知れません。
そしてあの美しさ。白い蓮の花言葉は「きよらかな心」ですが、仏教で蓮の花がしばしば登場するのはこういうことが背景にあるのでしょう。
人の人生には周りの環境が大きく影響することは避けられませんが、決してそれですべてが決まるわけではありません。
貧困の中で育っても、貧困になる人もいれば大富豪になる人もいます。
今の時代ではなかなかそんな逆転はないように感じている人も多いのかもしれませんが、最終的に人の進む先を決めるのは、その人が「何を見ているか」ではないかと思います。
「自分は豊かである」というマインドがあれば富が集まってきやすくなると言われていますし、逆にいつも心に不足感を描いていればそこから抜け出せなくなりやすいということは、すでに脳科学でも証明されているところです。
宗教としての仏教ではなく思想としての本来の仏教は、本当に進んだ考え方を持っていたのだと言えます。
蓮華の考え方こそ、これからの私たちに必要な思考ではないかと思います。