【中学英語のコツ】ゾンビのように繰り返し出現する3単現のsの間違いとは?

3単現のsとは?  中学英語で混乱を生じやすいところはいくつかありますが、3単現のsなどは代表的な間違いポイントではないかと思います。  これは、主語が三人称(私が一人称、あなたが二人称、それ以外が三人称)の場合で、単数で現在形の場合には、動詞にsやesがつくという文法事項です。 この言葉を略して3単現のsと言います。  ただ、文法が得意な生徒でない場合には、この... (続きを読む)

【暗記のコツ】記憶に自信がある人が陥る落とし穴とは?

素の記憶力の限界  小学生くらいで何かを暗記させようとすると、もともと記憶を得意とする生徒がいて、あっという間に覚えてしまって驚くことがあります。 いや、多くの生徒は小学生くらいの時は比較的物覚えが良いものです。 こういうタイプの生徒は中学校に入っても、大体は素の記憶力で暗記をしていきます。  ところがある時ふとこう思います。 「覚えることが多くなってきたぞ... (続きを読む)

【学習のコツ】なかなか修正できない誤った理解の正体とは?

同じ間違いを繰り返す生徒 中学校の数学の方程式で、移項という学習内容があります。 X+3=6 という方程式があった場合 X=6-3 という形で、項(この場合は+3)を他の辺に符号を変えて移動することを言います。  重要な基本的事項ですが、学習してからしばらく経つと必ず次のような解答をしてしまう生徒が現れます。 3X=6 という問題で X=6-3 とい... (続きを読む)

【モチベーションアップのコツ】実は存在しない、わかってあたり前のこと

修飾する言葉がわからない  小学生や中学生で、修飾する言葉(修飾語・被修飾語)がよくわからない生徒がいます。 ごく簡単な例で言うと、 「赤い花」で「花」を修飾するのは「赤い」といった具合です。  修飾語は、小学校の低学年から学習をしますが、「修飾する」「飾る」「くわしくする」ということ自体がよくわからない場合があります。  大人ですと、「これが修飾語で、この... (続きを読む)

【中学国語文法のコツ】実は単なる暗記ではない連体詞の見分け方とは?

入試でも聞かれることが多い連体詞と副詞  生徒が文法を勉強していて、実は簡単なのになかなか理解がすすまない品詞があります。 それが連体詞と副詞です。  今回はそのうち連体詞について書きたいと思います。  副詞が多くは用言を修飾するのに対して、連体詞は言葉の通り体言を修飾します。  副詞が純粋に用言の修飾だけをするのではないので連用詞と呼ばれないため、わかりに... (続きを読む)

【中学国文法のコツ】苦手意識をなくすには全体像をつかむことが大切

文法が苦手な生徒の多さに驚く  中学国語の文法の学習については、得意な生徒が珍しいくらいに、苦手にしている生徒が多いのが実感です。  このことについては「なぜなのだろう?」と長らく疑問に思っていました。  あるとき生徒と話していて、気づいたことがありました。  その生徒は品詞と文節が同一のものと誤解していたのですが、聞いて見ると「ことばの単位」という言葉を聞いたこ... (続きを読む)

【比較学習のすすめ】3つの幕府の仕組みの暗記で役立つ将軍の心配事とは?

幕府の比較が意外にできない  歴史で幕府について学びますが、「幕府の名前をすべて言ってみなさい」と質問しても、すべて言える生徒はなかなかいません。 答えは簡単です。鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府です。  実はこの3つの幕府については、大変学習がやりやすいところだと私は思っています。 なぜかというと、きれいに比較できる内容がわりとたくさんあるからです。  以前の... (続きを読む)

【この世で1番小さい物】プランクスケールの先にあるものとは?

プランクスケール  マックス・プランクによって考えられた単位で、時間や質量や長さなどの単位について、普通に使われている単位でなく、ごく微小な数値を基本として世界のあらゆるものを測定できるようにしたもの  宇宙の果て・ミクロの限界  子どもの頃、誰もがこんなことを一度は思ったものではないでしょうか。 「宇宙の果てはどこにあるのだろう?」 「ミクロの世界はど... (続きを読む)

【中学地理のコツ】わずかの知識ですべて解ける時差問題のコツ

苦手な人が多い時差の問題  地理で学習する時差の問題には苦手意識を持つ人が多いです。  きっと、「ただでさえ地理に興味がないのに、理科や数学のように計算をするなんて勘弁してほしい」 そんなことを思っているのではないかと思います。  これは時差というもののイメージが、地球が動いていることや時間と空間を隔てた所どうしの話で、何か難解なことをやっているのではないかという... (続きを読む)