栄冠を手にした女神 よく、勝利を手にすることを「栄冠をつかむ」などと言いますが、 栄冠を私たちに渡してくれるのは女神でしょうか?「勝利の女神」なんてことを言うので、おそらくそうではないかと思いますね。 ではその栄冠を手にした女神はいつ私たちの所に近づいてくれるのでしょうか? よくドラマであるように、意外に最大のピンチの時にこそ 栄冠を手にした女神はあなた... (続きを読む)
【せっかく正解だったのに】「それは2bです」「いやどう見ても26ですね」
答案というもの テストではもちろん答案を提出します。 この答案というもの、考えてみればそれへの評価や評点によってその後の色々なことが左右されかねない、大変受験者にとって重要な意味を持つものです。 もちろんこれは試験が重要と言っているわけではありません。ペーパー試験でテストできることなどごく限られています。 しかし答案というものは、試験を受けるのであればその結果が... (続きを読む)
【秋の四字熟語】「秋高馬肥」「秋高気爽」
素晴らしい秋 秋がまもなく訪れますが、秋ほど人の心をさわやかな気持ちにしてくれる季節はありません。 暑い夏が終わり「一雨ごと涼しくなっていき、空は晴れ渡り農作物が豊富に実る」そんなイメージが皆さんにもあるかと思います。 今回はそんな秋にちなんだ四字熟語です。 少し馴染みのないものですが、秋の雰囲気を良く表しているので選びました。 秋高馬肥 秋高馬肥... (続きを読む)
【国文法の時間がない】「文節の種類」「単語の種類」って聞かれて、あなたは答えられますか?
英語は文法ばかり、国語は読解と漢字ばかり 英語の学習と言うとまず関係代名詞だの間接疑問文といった英文法が頭に浮かぶのが、今の学校英語です。 確かに長文の学習もやりますが、それは教科書の英文を順にやっていきましょうという形で、予備校や塾でやっているような、パラグラフリーディングなどの「長文の読解の方法」を学習するのとはちょっと違います。 「単語はこれ」「新しい文法はこ... (続きを読む)