【学校休校で遅れた単元】「式の計算」と「方程式」は何が違う?

「式の計算」の学習  中学数学でも高校数学でも、年度の始まりは大抵「式の計算」(高校では「整式」)から入っていくのが通例です。 これは教科書自体がそういう作りになっていて、まず計算主体の学習(代数)をやって その後に「関数」や「図形(幾何学)」や「資料整理(統計)」などに進んでいく形式の場合が多いです。  したがって「式の計算」については、中1から始まって高校でも... (続きを読む)

【計算のコツ】計算ミスをなくすメンタルとは?

計算ミスには個人差がある  数学でも算数でもあるいは理科や他の科目でも、計算はいろんな場面で登場します。  計算が正確であることは、最終の解答がマルになるかどうかを左右するため、学習においては常に軽視することができない事柄と言えます。  生徒に計算のことを聞くと、 だいたいの生徒は「計算はたぶん大丈夫」と答えます。  複雑な理論系の問題や文章問題に比べたら、... (続きを読む)

【学校再開へ向けての学習】時間を有効化する課題学習法とは?

課題にかかる時間  学校休校が段階的に解除され学校再開へ向けての動きが始まっています。 多くの学校では、出されていたたくさんの課題の提出日が設けられ確認がされているようです。 また、近く課題内容についてテストを予定するという学校も少なくありません。  しかし最近の記事でも書きましたが、この時期にまだ課題が終わっていない生徒や やっていても、ただ一通りやっただ... (続きを読む)

【学校再開へ向けての準備】今やるべきことと切り替えのタイミングとは?

休校の辛さとオンラインの問題点  ようやく緊急事態宣言の解除あるいは解除への動きが始まっています。 長い学校休校も段階的に解除されて、学校もいよいよ再開することになりそうです。  これまで子どもたちは、学校がお休みであるのに外出も制限され、友人とも会えず、ただただ課題を与えられる状態が続いていました。  オンライン授業が行われた学校もごく一部であるようですが、ほと... (続きを読む)

【四季の彩り】見えてますか?色鮮やかなこの世界

 世は新型ウィルス問題でいろいろな活動がストップしています。多くの人が大変な状況に置かれています。  5月に入って少し変化はありましたが様々な事があって、子どもも大人もメンタル面で疲れを感じてしまう今日この頃かと思います。  一方、私たちの周りの自然界では 例年と同じように春から夏へと向かう中で、植物・動物などのあらゆる生き物たちがいつのまにか活... (続きを読む)

【学校休校解除】学校再開にどう対応すればいいか

学校休校の段階的解除  緊急事態宣言の解除とともに、学校休校についても各地で徐々に段階的解除がされ始めています。 地域にもよりますが、完全な休校というのはそろそろなくなっていくようです。  学校が再開するのは生徒や保護者にとってはありがたい面が多いと思いますが、 長い学校休校から学校再開へ向けて、学習面ではどう対応していけばよいのでしょうか。  今回はこれを... (続きを読む)

【情報社会】情報リテラシーを持たないことの危険性とは

情報リテラシー  情報リテラシーという言葉が言われるようになってからかなり経ちます。  情報リテラシーは、自分の目的に合わせて情報を上手く活用する能力のことです。 今や中学校の授業でもこの言葉を学習する時代になっており、小学校でも情報を上手く活用するための教育などがすでに始まっているようです。  おそらくいろんなところで耳にされることがある言葉かと思いますが、実際... (続きを読む)

【初めての英語・フォニックス】英語を書けるようになるために必要な「たった1つのこと」とは?

ようやく学校が始まります  地域にもよりしかもまだ段階的ではありますが、いよいよ学校休校が解除され始めるようです。 生徒たちにとっては、実に久しぶりの本格的な学校のスタートになります。  初めて英語を学校で学習する生徒(中1や小学生)にとっては、すでにいろいろな形で英語を勉強したことがあるにせよ、ようやく新しいステップに入ることになります。  以前も書きましたが、... (続きを読む)

【学校休校で手薄な単元】受け身の決め手はbe動詞

受動態の学習  中学英語で受動態の学習をします。受け身とも言いますが 主体となる主語が変わった場合にどう表現するかを学ぶ単元です。  *以前教師向けの記事で受動態について少し書いています。興味のある方はお読みください。http://wizzseiun.com/2019/12/03/for-understanding/  以前は中3の単元と決まっていましたが、教科書... (続きを読む)

【ミス防止法】見えない左端のマイナスの秘密

見えなくなる「左端のマイナス」  何回も同じようなミスをしてしまう状況について、ミスを防止するメンタル面の注意を前回お伝えしました。  今回は、特定の所でミスを繰り返す場合の具体的なミス回避のコツを書いてみたいと思います。  中学数学の式の計算を例に説明します。 -X-5Y+4+9X-15Y の同類項をまとめなさい。 同類項というのは文字の部分が共通な項をい... (続きを読む)