【中学地理のコツ】わずかの知識ですべて解ける時差問題のコツ

苦手な人が多い時差の問題  地理で学習する時差の問題には苦手意識を持つ人が多いです。  きっと、「ただでさえ地理に興味がないのに、理科や数学のように計算をするなんて勘弁してほしい」 そんなことを思っているのではないかと思います。  これは時差というもののイメージが、地球が動いていることや時間と空間を隔てた所どうしの話で、何か難解なことをやっているのではないかという... (続きを読む)

【保護者面談のシーズン】意外と知らない内申点(評定)を上げる方法とは?

定期テストだけで成績はつかない  保護者面談のシーズンですが、保護者の方も生徒も先生とのやり取りで一喜一憂しているかも知れませんね。  今日は中学校の生徒が内申点(評定)を上げるための方法についてお伝えします。  多くの地域で公立高校の受験において、内申点は直接合否にかかわるものとして採用されています。私立高校でも学校により割合は変わりますが判断材料になることが多いです... (続きを読む)

保護者面談で先生に聞いてみると良い事とは?

先生が保護者の聞きたいことを言ってくれるとは限らない  保護者会のシーズンが来ています。  保護者の方はいろんな心配を抱えて保護者面談に向かいます。 「学校でちゃんとやっているのか?」 「問題があると言われないか?」 「ついていけているのか?」など、心配は尽きないことと思います。  また、受験の学年の方は今の成績でGOサインをもらえるのかどうかも、とて... (続きを読む)

【中学数学のコツ】反比例が簡単になるたった一つのコツとは?

反比例は出題者が関数の理解を確認しやすい単元  中学の数学では関数については、1年で比例・反比例、2年で一次関数、3年で二次関数を学習します。  この中で比例、一次関数、二次関数は、同じ系列のグループに入ります。この続きが高校で三次関数などへ続きます。  反比例はちょっと別系統の感じの関数で、苦手に感じている人もいるかと思います。 (上記は次数と式の形を基準にした... (続きを読む)

【中3英語のコツ】「かざり言葉」であることに気づかないと混乱する後置修飾とは?

中3英語で後置修飾で途端にわからなくなる生徒は多い  後置修飾というのは前置修飾の対義語で、簡単に言えば、修飾される語の後ろに修飾句や節が置かれることを言います。 これだけ言っても「?」となると思いますので例を挙げます。 ●This is a car. という英文があったとして、 「使われた」車という表現をしたい場合 This is a 〔used... (続きを読む)

【二元論の限界】白か黒かを決めたがることが間違いの元

オール・オア・ナッシングの思考  何か物事を判断するときに、「こうでなくてはいけない」という考えに陥るのが、人の思考に限界を作ることを以前記事で書きましたが、このような考えに至るのは選択肢が少ないからだとおもいます。 「AかBか」という二つの選択しかなければ、AがダメならBしかないということになってしまいます。   最近の例で言えば「勝ち組・負け組」というような表現があ... (続きを読む)

【山歩きの楽しさ】恐竜の背に乗ってきました

 今日は愛知県田原市の滝頭山に登ってきました。その後尾根伝いに歩き藤尾山まで回ってきました。  以前滝頭の滝について記事にしましたが、http://wizzseiun.com/2019/11/23/waterfall/ 滝頭山はその裏手の山です。  地質学上は赤石山脈の南端で、一連の山の名称は「田原アルプス」となるのだそうです。  地元ではこの名前... (続きを読む)

変化を実現するために一番有効なのは、やはり真正面からの「対策」です。

交通事故死亡者をなくすという悲願  今日、免許更新に行ってきました。 5年に一度の更新なので、とても新鮮な気分でした。  更新の際にいろいろな新しい情報を教えてもらえるのも勉強になります。5年も間があるとやはり変更していることも結構ありますね。  愛知県は連続で交通事故死亡者が全国ワースト1を続けているそうです。交通事故でお亡くなりになる方や残されたご家族の方には... (続きを読む)

インスタで知る予想を超える世界の美しさ

 インスタグラムが世に普及して、一般の人が写真を撮ってWEB上にアップすることがごく普通になってきました。  私もインスタをやるようになってからは、日々アップされている画像を見てその美しさに驚くことが多いです。  これまでは画像や動画と言えば、テレビや本などのプロが作ったものが主流でしたが、今ではそんなことはなくなり、むしろ素人の独自の視点で撮った画像や動画に... (続きを読む)

【暗記のコツ】どこまでも伸ばせる「連想の鎖」とは?

記憶と連想は関係が深い  以前、暗記をするのには記憶をグループにして、それぞれを単独でなく、つながりを持ったものとして覚えると効果がある話を書きました。http://wizzseiun.com/2019/11/24/remember/  また、具体的に連想でつながりを作っていく方法についても書きました。http://wizzseiun.com/2019/11/25/remem... (続きを読む)