【美しい日本の言葉】知っていますか?「時雨(しぐれ)」と「秋時雨(あきしぐれ)」

美しい日本の言葉  日本語はそれを文字として書くときには、漢字とかなで表記がされる形で表現がされる言葉ですが、長い歴史の中で培われてきた文化がその中に込められているものだと言えます。 日本の文学については、すでに奈良時代には万葉集に素晴らしい作品が残っており、世界中でまだ文字もそんなに発達していない時代であった平安時代にはなんと女流作家紫式部による本格的なストーリーの源氏物語... (続きを読む)

【学習法の見直し】悪い結果を手にした時こそ、実は栄冠を手にした女神が近づいている。

栄冠を手にした女神  よく、勝利を手にすることを「栄冠をつかむ」などと言いますが、 栄冠を私たちに渡してくれるのは女神でしょうか?「勝利の女神」なんてことを言うので、おそらくそうではないかと思いますね。  ではその栄冠を手にした女神はいつ私たちの所に近づいてくれるのでしょうか? よくドラマであるように、意外に最大のピンチの時にこそ 栄冠を手にした女神はあなた... (続きを読む)

【しあわせは主観】カールブッセの「山のあなたの空遠く幸い住むと人の言う・・・」の詩の意味とは?

人の視点はそれぞれ驚くほど違う  私たちは周りの人と自分は同じような事を考えていると漠然と思っています。 しかし深く付き合ってみると物事の見方が大きく違っていることに驚くことがあります。 たとえば色々な仕事をしている人と一緒にバス旅行に行ったとします。 建築に携わっている人は街の建物の造りが自分の住む地域と違っていることに気づきます。 飲食業を営んでいる人は... (続きを読む)

【トルストイの名言】If you want to be happy, be.「幸せになりたいなら・・・」の本当の意味とは?

トルストイ  季節は秋、読書にはぴったりの季節ですね。 今はネットで簡単に無料で文豪の本を読めたり、あるいはもっと簡単に動画チャンネルでそういった本朗読をしてくれているものもたくさんあります。 本朗読を聞くのまで「読書」と言ってもいいかというと難しいところですが、文学へのアクセスはずいぶんたやすくなった気がしています。とても良い事だと思います。  しかし外国文学と... (続きを読む)

【成績を上げない方法】「暗記」は切り札。最初から使うと持ち札をすべて失う。

切り札  トランプで自分が持つ最も強い札、あるいは勝負所で相手に勝てそうな強い札を切り札と言いますが、 切り札を最初から出してしまえば、いざという時に戦いようがなくなってしまうのは、トランプをやったことがある人であればわかるかと思います。  学習においては勝負というような要素が日常にあるわけではありませんが、自分自身の学習習慣での弱さを乗り越えたり、能力を磨く戦いという... (続きを読む)

【負けに不思議の負けなし】「成績を絶対に上げない」ための2つの方法

自分のやっていることに気づかない  学習指導をやっていると、色々な学習面での問題点を持ってる生徒に出会います。 大体の場合において、彼らがなぜ思ったように学習内容を十分に理解して順調に成績を伸ばしていくことができないかと言えば、それは「自分のやっていることに気づかない」ということに原因があるように思っています。  成績が伸びない一番大きな原因を多くの人は「頭が悪い」とか... (続きを読む)

【学習分析】「成績不振」の12の理由

時間をかけてやっていても成績が悪くなる場合  中学生でも高校生でも、成績が思うように伸びないことがあります。  たとえば前回数学で70点台を取ったので、奮起して数学に力を入れてテストを受けたつもりが、今回取れた点数は65点だった。 というようなことは、実はよくあるのです。  意外に思う人が多いのですが、学習というものはやりさえすれば結果が出る単純なものと考えている人が多い... (続きを読む)

【苦手の仕組み】「不定詞」がわからないのには理由があった。

苦手は何回やっても・・・  自分が学習をしていて同じ科目でも、「この単元は良くわかる」というところと、 「この単元は何回やってもさっぱり」「理解したはずなのにすべて✕になる」といったところがあると思います。 得意な所はそれを伸ばしていけばいいでしょうが、苦手な所にはどう対処すればいいでしょうか。 誰もがふと立ち止まって考えることです。 でも苦手な事には「苦手... (続きを読む)

【習慣の改善】すべての問題は「取り掛かり」が下手な事にあるのかも。

習慣の力  私たちは何かを企画してそれをやり遂げようとする場合に、他人と一緒に行う場合には、他人との関係において制動力が働くため、物事が進まないということはあまりありません。 グループ全員に著しくやる気がない場合でも、お互いの気持ちや様子を察するうちに、必ず誰かが動き出します。  しかし勉強や自分だけの仕事のように、自分一人に与えられているテーマで、しかも期限が直近に迫... (続きを読む)

【答案の書き方】答案には「採点する人」がいることに気づきましょう。それは普通の人間です。

まぎらわしい文字を書かない  以前の記事で誤解されやすい文字について書いたことがありますが、今回は更にそれを修正するための方法を書きたいと思います。  2とZ、6とb、1とl、1と7などをすでにご紹介しましたが、これ以外にも本人の書き方でまぎらわしくなってしまう文字はまだまだあります。  たとえばアルファベットのhとnとrなどは本人の書き方によってはすべて同じ字に読めて... (続きを読む)