【計算のコツ】「クォーター(4分の1)の数」を活用して楽々暗算

クォーター(quarter):  意味 4分の1のこと それ、筆算でやるの?  単純な計算のコツはいろいろあります。 最近では、人によっては大学生くらいでも、計算は全て筆算でやるという人がいます。 普通にスマホの電卓があって使える時代にはなったので 自分で計算をする機会が減ってきていることもあってかもしれませんが、 それでも暗算をする場面は、実際結構あ... (続きを読む)

【アリときりぎりす」あなたはどちらを選びますか?「勤勉なアリ」と「賢いきりぎりす」

勤勉が必ず勝つわけではない  皆さんご存知の「アリときりぎりす」は「イソップ寓話」の中の一つの物語です。 本来は「アリとセミ」という話だったようですが 夏の間コツコツ働いていたアリと、楽しく遊びまくっていたきりぎりすが冬になって飢えてしまうのを対比して、コツコツ勤勉に努力することの価値の高さを描いた作品だと言われています。 元々の話では、アリは飢えてしまって困っ... (続きを読む)

【東大を出ても仕事がない】激動する時代の中で必要となる「制度や仕組みを作る力」

東大を出ても仕事がない  昨今の世界的な疾病騒動や政治の動きの中で AIの台頭、不景気、業務の外注化による派遣の増加など 仕事がしたくても仕事自体がないという時代が、すでに到来し始めています。 一生懸命勉強を重ねて東大に入って卒業しても、その能力を適切に発揮できる安定した仕事が見つからないという時代になっています。 中央官庁の官僚にならないならば、東大に行く... (続きを読む)

【先生向け指導のコツ】生徒にやる気をなくさせる言葉 NO,1「勉強は大変に決まっている」

なぜ生徒を教えるのか  教師が生徒を教えたいと思う動機は色々あります。 「何か新しいことを学んだ時の、生徒の生き生きとした目を見たいから」とか 「生徒が成功した姿を見ると自分も嬉しい」とか、人によってそれは少しずつ違うと思います。 しかし共通しているのは 「生徒が目を輝かせて学習に取り組んで欲しい」と思っていることではないでしょうか。 やる気を失った生... (続きを読む)

【先生向け指導のコツ】「わからない辛さ」に一番気づけないのが教師だと自覚すべし。

問題は、教師が「教えるほど勉強ができる人」がなる仕事だという点にある  新学期も始まってからかなりの時間が過ぎて 生徒だけでなく教師も自分のクラスや新しい生徒に慣れて来たころです。 これくらいの時期になると、スイスイと学習を進めている生徒だけではなく、わからなくて戸惑ってしまっている生徒も見られるようになり、 それが重なっていくと教師の目から見て心配になってしまう... (続きを読む)

【シュレーディンガーの猫】「因果律」は本当にこの世界を支配している原理なのか?

因果律というもの  「この世を支配している原理は何か」そんなことを考えてみたことはありませんか。  いろんな原理で世界は動いていますが、おそらく因果律というのがこの答えとしては一番しっくりくるのではないでしょうか。  この世のすべての出来事は、原因から結果が生じると言う因果関係によって起こるという決まりが因果律です。  法律学では刑法でも民法でも、相当因果関係(あ... (続きを読む)

【漢字の成り立ち】習っているのに名前を知らない「六書(りくしょ)」の不思議

六書(りくしょ) 漢字の成り立ちや由来を国語で勉強します。 「山は実際の山の形からその漢字ができたんだよ」というあれです。 これは「六書(りくしょ)」と言われる漢字の成り立ちについての学習です。 象形・指事・形声・会意・転注・仮借の6種類の漢字の成り立ちを学びます。  象形文字(しょうけいもじ)は、実際にある物の形からできた文字  指事文字(しじもじ)... (続きを読む)

【検索エンジン利用法】新時代の学習法で問われ始めた「検索力」とは?

情報検索力  インターネットが発達して多くの人がスマホやタブレットを持つ時代になりました。 そんな中では情報を検索する力というのが、従来よりもより威力を持つようになってきています。  そもそも「何かを教えてもらう」という受け身の意識だけの生徒は、どうしても壁に突き当たります。 「教えてもらってないからわからない」 彼らは必ずそう言い切ります。たとえ学習した内... (続きを読む)

【高校数学デビュー】「なぜいつもテストに準備が間に合わなくなったのか?」

なぜいつもテストに間に合わないのか?  高校に入学してそろそろ高校での学習に慣れてきた頃ではないかと思います。 しかし、このくらいの時期になると各教科それぞれ学校の進みと自分のペースの差と言うものに気がつきはじめる人が多いかとおもいます。  特に数学です。 高校数学を始めたときに多くの生徒が驚くのは、難易度よりもむしろ量ではないでしょうか。  学校の授業も、... (続きを読む)

【連体詞】「地味だけどよく見かけるやつ」それが連体詞。

入試で聞かれることが多い連体詞と副詞  生徒が文法を勉強していて、実は簡単なのになかなか理解が進まない品詞があります。 それが連体詞と副詞です。  今回はそのうち連体詞について書きたいと思います。 連 体詞は、動詞や形容詞など、品詞の花形(?)的なものに比べると、なんだかおまけみたいで「地味な感じ」に思ってしまっている人も多いのではないかと思います。 ... (続きを読む)