【ミスをなくす工夫】ちょっとした工夫で見えるようになる。魔の「見えない左端のマイナス」

見えなくなる「左端のマイナス」  数学の計算では、意外に同じところでミスが出ます。 繰り返してしまうには、もちろん理由がありますが、なかなか意識的に軌道修正をすることができない人が多いのではないでしょうか。  今回は、特定の所でミスを繰り返す場合の、具体的なミス回避のコツを書いてみたいと思います。  中学数学の式の計算を例に説明します。 -X-5Y+4+9X... (続きを読む)

【経世済民】エコノミーと「経済」という熟語の微妙な関係とは?

経世済民  経世済民(けいこくさいみん)という言葉があります。世の中をよく治めて民衆を救済するということから、政治の目標を表す言葉だとされています。 「経」という言葉にはもともと治めるという意味があります。「経営」などはそういうところから来たものだと思われます。 「経世」で世の中をよく治めるという意味になります。 また「済民」は民の難儀を救うという意味を示していま... (続きを読む)

【この世界が仮想現実なら】シミュレーション仮説が正しい場合に論理的に導かれる「私たちの生きる意味」とは?

この世界は仮想現実?  これまで何回かこの世界が仮想現実かどうかについて記事を上げて来ました。 既に書いてきたようにシミュレーション仮説は今やかなり有力になっているようです。 量子力学の研究が進んできて、ミクロの世界で起こっている不可思議な現象から逆算して考えられている、このような話は 全く知らない人からすると「何をSFみたいなことを」と言う感覚かも知れませんが ... (続きを読む)

【英語のスタート】最初が肝心「be動詞」と「一般動詞」の同時進行型教科書

 中1のこの時期は 英語の学習をする生徒たちにとって おそらく最も大きな分岐点になる時期だと思います。  というのは、 以前のゆとり教育の時代と異なり、アルファベットや簡単な挨拶文の確認が済むと すぐに英文の仕組みの学習に入って行くようになっているのですが  いわゆるbe動詞(am,is,are)を使った文と一般動詞(likeやplayなど)を... (続きを読む)

【カルマって何?】なぜ「自業自得」は「損」ではなく「得」と書くのか。

自業自得とは  自業自得という言葉はよく耳にする事があるかと思います。 自業自得とは、自分のした行いの結果を自分が受けるという意味の四字熟語です。 現代では自業自得は、悪い結果が出た場合に使われます。 たとえば 「テスト前に毎日ずっとゲームばかりしていたよね。悪い得点になったのは自業自得だね」 というような使い方をします。 業とは?  自業... (続きを読む)

【人の時間を奪わない】「好きな時に読んで書いて話し合える」非同期型コミュニケーションツールとは?

書くことは人を確かにする   イギリスの哲学者フランシス・ベーコンの有名な言葉に 「読むことは人を豊かにし、話し合うことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする」 というものがあります。 皆さんも一度は見たり聞いたりされたことがあるかも知れません。  この中でやはり注目されるのは 3番目の「書くことは人を確かにする」という部分だと思います。 人は... (続きを読む)

【デカルト】「我思う、故に我あり」確かに存在するものは何なのか?

我思う、故に我あり 以前仮想現実についての記事を上げた際に触れましたが 哲学者デカルトが述べた有名な言葉で「我思う、故に我あり」というものがあります。 【この世界は仮想現実か】デカルトも知っていた?もしそうなら世界はこうなっている(推論結果からの検証) 自分が見ているものはすべて偽であると想定すれば、自分の記憶にあるようなものが存在しているという証拠もなく... (続きを読む)

【やさしい損益算用語】ストーリーで学ぶ「定価」「売価」「原価」「仕入れ値」「利益」「損失」

損益算  小学校の算数から「定価が100円の鉛筆を仕入れて・・・」というような損益算の問題が登場します。 また中学校では方程式の問題の中でも必ず「定価」「仕入れ値」というような言葉が登場します。 更に簿記の計算でも「原価計算」はもちろんの事「定価」「売価」などと言う言葉は当然の言葉として使われます。  しかし小学生中学生はもちろん高校生でもこれらの言葉の意味がしっ... (続きを読む)

【明治維新】「富国強兵」「四民平等」を思い出せない理由とは?

明治維新の学習  徳川幕府が倒れて明治になり、天皇中心の政治体制が始まったのが明治維新です。 私たちのイメージでは、江戸時代と言うとかなり昔で自分とは関係があまりないような気がしますが、  明治ともなるとそんなに昔でもなく、文化面では現在に直接つながるようなものも出てきているので、明治維新を境に一つの大きな区切りがあるように感じるかと思います。  最近ではこのあた... (続きを読む)

【和製漢字】「猫」と「苗」のちょっとかわいい関係とは?

「猫」の部首 猫は「ネコ」「ねこ」というように漢字を使わないで表記されることが多いようです。 「猫」だとちょっと理科の動物分類っぽい感じになるからでしょう。 でも今回はその「猫」の漢字の由来のお話です。 「猫」の漢字は珍しく日本でできた漢字と言われています。 いわゆる和製漢字(国字)です。 和製漢字は最初に日本でできてその後大陸へ渡ったりしています。 ... (続きを読む)