【情報リテラシー】落ち着いて読むと気がつく「まぬけなサイバー詐欺」

ネット上の詐欺(サイバー詐欺)  新型ウイルス問題や増税で人々の気持ちが動揺している隙をつこうとしているのか ネット上の詐欺、いわゆるサイバー詐欺を以前より頻繁に目にします。  そのやり方はとても巧妙になってきているので 簡単に騙されてしまう危険もあります。  感覚的に多いと感じるのは 「不正アクセスがありました」 「ウィルスが検知されました」 と... (続きを読む)

【英語のコツ】「公式で覚える」英文法

文法が苦手な生徒の多くは文の構成自体を知らない  英語が苦手な生徒は、単語が覚えられないというよりも 多くの場合英文法が苦手です。 英文法ができないから、当然英作文もできないということになります。  そして英文法が苦手な生徒の中に、文の構成自体をよくわかっていない生徒をたくさん見かけます。  極端な例を挙げると My sister likes th... (続きを読む)

【頭の良さの正体】大切なのは「記憶力」より「記憶の仕方」

「記憶力がなくて」という嘆き  なかなか暗記ができない生徒が、時につぶやくのが 「記憶力がなくて」という言葉です。  でも、そういう生徒に限って 他人との約束事や、以前あった出来事などを しっかりと正確に覚えていたりします。  ただ社会科の歴史の人名や法律の名前などを覚えられないだけだったりします。  テストで正確に暗記をして毎回100点を取るよ... (続きを読む)

【英語のことわざ】Where there's a will, there is a way.の意味とは?

あまりにもイメージが違う  Where there's a will, there is a way. こんな英語のことわざがあります。 will はここでは「意志」の事を指しますから 直訳すると「意志のある所に道がある」という意味のことわざです。  これだけだと、「まあそんなものか」という話ですが  これと同義のことわざとして 「精神一到何事か成らざら... (続きを読む)

【感情というもの】ミスタースポックになれない地球人

すぐ怒る人  私たちは普段生活していると 色々な出来事に遭遇します。 そして何かがあったとき、人はいろんな反応をしますが つい感情的になってしまうこともあります。 うれしければ喜び 悲しければ泣き 理不尽な事には怒りを抱く こういったことは 実に人間的だと言えますが  過剰に感情的な反応する事が多い人物― たとえば、ちょっ... (続きを読む)

【情報リテラシー】加速する情報格差。あなたの周りの人は大丈夫ですか?

何もかもがワンタッチに  今や「インターネットなくして生活が出来ない」といっても過言ではないくらいに 生活のいろいろな場面に、ネットを介したサービスや情報伝達が入りこんでいます。 大変便利な世の中になったものです。  たとえば自宅にプリンターがなくても 近くのコンビニにフラッシュ(原本を記録した媒体)を持って行けば A3位の大判のカラー印刷でも、100... (続きを読む)

【伝えたい心】意味の「通じない」作文を書く方法・情景が目に浮かぶ作文を書く方法

 よくわからない作文 小学生や中学生に作文を書かせると 「なかなか上手に書けるな」と思える作文もあれば 「意味がわかりにくい作文」に出会う事も多々あります。  どんな作文が「意味がわかりにくい作文」なのでしょうか。  例を挙げてみます。 「昨日お兄ちゃんとサッカーをしました。楽しかったです。 ゴールキーパーに向けて思いっきりけると、ゴールが決... (続きを読む)

【素人の聞き手に何を伝えたいの?】「首長(しゅちょう・くびちょう)」「遺言(ゆいごん・いごん)」

 首長は「しゅちょう」では?  私たちは日々、生徒に漢字の読み書きなども教えています。 中には読み方が難しい熟語もあります。 「出納」を「すいとう」と読んだり 以前お伝えした「熟字訓」などはその典型で だからこそ「漢字は面白いな」と思ったりします。  でもなかなか 完璧に読み書きをできるという事は難しいです。 さらに、漢字は奥が深いものです。 ... (続きを読む)

【自分を変える発想法】「出過ぎた杭は打たれない」

日本人の国民性を反映することわざ  「出る杭は打たれる」 こんなことわざがあります。  これは「能力が高く抜きんでた人は、とかく人にねたまれやすい」という意味と 「余計な事を言ったりやったりすると非難を受けやすい」という意味がある言葉です。  この言葉は 古くから集団の中での協調性を、美徳としてとらえてきた日本ならではのものであるように思います。 ... (続きを読む)

【ああ勘違い】「台風一家」「げっきょくさん」!?

音だけ聞いて勘違い 多くの人は 学校で漢字を学習しますが 以前ならテレビ、最近ならネットの動画などで 漢字を書くのでも読むのでもなく 言葉を「聞く」ことで覚えていく面もあります。 だから、音から想像して 漢字をイメージしてしまっていることが意外にあります。 意味自体が違ってくる勘違い  台風が去った日に 爽快な青空が広がることが... (続きを読む)