【学習能力】二度と間違えないために必要なこととは?

学習能力がない  会話の中で「学習能力がない」という言葉を使うことがあります。 一度間違えたり、失敗したのに再度それを繰り返しているのを見て使う言葉です。 単純に言えば、勉強でも 「学習能力」が完璧につけば 「どんどん勉強ができるようになる」と言えるはずですが そう簡単にいかないことはご存知の通りです。  なぜかと言えば 「道に凸凹があり転... (続きを読む)

【主観的時間の秘密】知っていますか?「時間を増やす方法」

主観的な時間感覚  時間というのは不思議なものです。 「3時間の映画が、あっというまに終わってしまって残念」 と思うこともあれば 「この会議、あと10分も続くのか。気が遠くなりそう」 そんな感覚に陥るときもあります。  客観的な時間というものはもちろん存在するのでしょうが、 私たちはいつも「主観的に」時間をとらえています。  「時間は存在し... (続きを読む)

【風景イメージを使った暗記法】「あの風景」に言葉を記憶させておく暗記法とは?

思い出す時に浮かぶ風景  勉強をしていたときに、それを見ていたのか あるいは何かの際に、その風景と言葉が結びついたのかはわかりませんが ある言葉を思い出すと、ある風景がかならず頭に浮かぶということがあります。  これは私だけでなく わりと多くの人が経験をしている事のようです。 そして風景だけでなく、浮かぶのは音楽だという人もいます。  よく昔よく... (続きを読む)

【学習を分析する】わからない理由は「頭が悪いから」ではない。

修飾する言葉がわからない  小学生や中学生で、修飾する言葉(修飾語・被修飾語)がよくわからない生徒がいます。 ごく簡単な例で言うと、 「赤い花」で「花」を修飾するのは「赤い」といった具合です。  修飾語は、小学校の低学年から学習をしますが、「修飾する」「飾る」「くわしくする」という概念自体がよくわからない場合があります。  大人ですと、「これが修飾語で、この... (続きを読む)

【高校受験対策】面接試験は何をテストするのか。

学力試験ではないことを考える  一口に高校受験の面接試験と言っても、色々なタイプのものがあります。  推薦試験における面接試験で単願試験系の場合には、人物確認の意味合いが強くなります。 学校間で推薦された生徒について、「わが校に合格させても本当に大丈夫かどうか」を面接で確認するという趣旨で、念のために行うという場合が割と多いと思います。  また逆に国立高校受験の推... (続きを読む)

【どうしてこれが✖?】予想外のペケをなくす方法とは?

予想外に✖(ペケ)になる解答  定期テストや実力テストでは 自分では「やった。これだ」と確信して答えたのに、不正解になることがあります。 なぜそう言えるかというと、塾の指導の際にも✖をつけるたびに首をかしげる生徒が時々いるからです。 そういう生徒は、記述の問題を自信満々に書いて間違いなく正解と思っているのに、 私が✖をつけるので、「そんなはずはない」という顔... (続きを読む)

【受験直前】試験の直前にやるべき問題は?

受験まで秒読み  今多くの高校生や中学生が受験の時期を迎えています。 受験直前期の勉強は 「あれもやってない」「これも心配」 という気分になって、気持ちは焦るものの なかなかうまくできないという人が多いかもしれません。  長期的にしっかり準備をしてきた人も つい慌てて、無駄なことをしていまうのがこの時期だと思います。 注意が必要です。 ... (続きを読む)

【結果分析】結果が出ないのには必ず理由がある。

結果が出ない  自分では、成績を上げようとあれこれ努力をしたつもりが なかなか思ったように結果が出ない場合があります。  試験勉強と言うのは、 客観的に言うと、頭脳に情報を正確にインプットして それを試験会場で間違いなくアウトプットするという過程なので  普通に考えれば インプットする情報量を増やして、精密度を上げれば 結果は出るように思い... (続きを読む)

【受験のメンタル】受験と試合の違いとは?

鉢巻を巻いてガリ勉  今ではもうほとんど見かけませんが 以前は、受験と言うと 鉢巻を巻いてガリ勉している子どもの部屋に 母親が夜食を運んでいく そんな姿が ステレオタイプのようにテレビなどでは描かれていました。  半ば嘲笑的に当時の「受験戦争」を批判するような描き方ではありましたが  世間的には、そんなイメージを持つ人も多かったように思いま... (続きを読む)

【謎の分数】高校化学の解説に出てくる分数の正体とは?

解説を読んでも分からない  今は高校生の定期テストが行われている時期ですが テストへ向けて高校生は、理系科目であれば 詳しい解説書とにらめっこして解法を知り、テストの準備をやっていきます。  一から全部考えて、解答書を頑なに見ようとしない猛者もいますが 合理的に、解説書を読んで切り口を覚えた方が良いことは 過去の記事でも何回もお伝えして来たところです。... (続きを読む)