【保護者面談シーズン到来】保護者面談で先生に聞くと良いこととは?

先生は先生の言いたいことを話す  今年もまた保護者会のシーズンが来ています。  保護者の方はいろんな心配を抱えて保護者面談に向かいます。 「学校でちゃんとやっているのか?」 「問題があると言われないか?」 「ついていけているのか?」など、心配は尽きないことと思います。  また受験の学年の方は、今の成績でGOサインをもらえるのかどうかも、とても気になりま... (続きを読む)

【知らない読み方】「くびちょう」って何?

 首長は「しゅちょう」では?  私たちは日々、生徒に漢字の読み書きなども教えています。 中には読み方が難しい熟語もあります。 「出納」を「すいとう」と読んだり 前回お伝えした「熟字訓」などはその典型で だからこそ「漢字は面白いな」と思ったりします。  でもなかなか 完璧に読み書きをできるという事は難しいです。 さらに、漢字は奥が深いものです... (続きを読む)

【漢字の楽しさ】「蒲公英が咲く田舎道を、土産を抱え家に帰る」

熟字訓  漢字の熟語と言うと たとえば「帰国」という言葉であれば 「くにへかえる」というように それぞれの単字(1つの漢字)単位で訓にして読む(意味を知る)ことができますが  そういう読み方ができない熟語があります。  これは「熟字訓」というもので 熟語全体で読み方を当てるため 単字に分けても意味がわからないものです。  簡単に言うと... (続きを読む)

【試行錯誤の重要性】答えを早く知りたい生徒たち

答えをすぐ聞きたがる生徒  数学の問題を解いている時に 間違ったやり方をしていると 途中で 「そこはこうやる」 「もう一度ここからやってみて」 というように ヒントやアドバイスをして軌道修正しながら 問題を解いていかせることがあります。 全部解ききってから、すべて直してもいいのですが 間違う点が多い場合には、本人が混乱してしま... (続きを読む)

【上達するという事】「ボタンを留めること」と「ユークリッドの互除法」

できなかったことができるようになる  人間は生まれてから 毎日が進歩の連続です。 大人になるとそのスピードや程度は ずいぶん小さくなりますが 子どもの頃は 進歩と冒険の毎日でした。  本当に自分の記憶をたどっていった先 そのまた先に思い出されるのは 「ボタンを留める事」が上手くできなかった幼児の頃の記憶です。 やり方は親のやるの... (続きを読む)

【臆病は成功の元】臆病者の「国士無双」と馬に乗らない乗馬の名人

人は変われる  少し会わないうちに 人間が別人のように成長することがあります。 これについては 有名な韓信の逸話があります。 韓信は中国の淮陰で暮らしていましたが、定職に就くこともできず、毎日気力なくふらふらと遊んでいました。 老女に食べ物を恵んでもらっていたりしました。 ある日、町で不良に絡まれ、「悔しければその剣を持って俺たちと戦え。その勇気... (続きを読む)

【中学理科のコツ】計算問題ができない本当の理由とは?

計算問題への苦手意識  中学の理科1分野では、多くの人が計算問題に苦手意識を持っています。  これは1つには、教科書などの公式の記載が正確を期すために詳しすぎて、初学者が混乱するということが理由として考えられます。  たとえば湿度の%を求める公式は、 =(空気1m3中にふくまれている水蒸気の量(g)/その気温での空気 1m3 中の飽和水蒸気量(g))×100 ... (続きを読む)

【実力をつける方法】間違いのバラエティーを知る効用

無数にある間違い  問題を解いていく時に 基本を十分に理解していると あまり間違いがなく学習が進みます。  順調なのでとても良いのですが 「間違い方」について知る機会はあまりありません。  私たち教師は 日常的に生徒のミスを目にします。 だから「間違い方」を無数に知っていますが 普通に学習をしているだけでは、そんな機会はあまりないと思... (続きを読む)

【モチベーション】「苦行」と「楽しみ」の分岐点

「勉強は大変に決まっている」というウソ  前にも同じ趣旨の記事を書きましたが 私の考える「良くない指導者の言葉NO,1」は 「勉強は大変に決まっている」です。  この言葉については 同じ教師として「それ、本気で言っているの?」と思います。  先生の仕事は 生徒に「わかる楽しさ」や好奇心を与えることが 一番ベースにあると考えるからです。 ... (続きを読む)

【学習の効率】「できること」「できないこと」

「それ、本当に完成するの?」  生徒の学習を見ていて とても心配になることがあります。 自習をしている生徒が 大々的にある単元について ノートに丁寧にまとめて、問題をしっかり写して 考え方を書いて、やり方を調べて ようやく問題について解くかと思ったら 図を描きだして 少し経って行ったら 図に色を塗っていた。 そんなことがあります。... (続きを読む)