文章題が苦手な生徒の共通点
算数の文章題が苦手な生徒はたくさんいます。
計算や図形はできるけれども、文章題のコツを掴めないという話もよく耳にします。
これは文章題では、問題文の読み取りという国語的な要素が入ってきて、出題の意味をしっかり取れないことが原因かと思われます。
文章題を苦手にしている生徒を見ていると、ある共通点があります。
それは頭の中であれこれ考えている割合が多いということです。
そして大半の生徒が自分で図を書かないか、あるいは書けません。
簡単に言うと、問題で聞かれている状況をビジュアル化できないで、文字情報を立体的に把握してないということが言えます。
文章をアイテムに分けて意味を確認できない
文章題が苦手な生徒は、まず最初一歩として、問題文をきちんと図に表す練習が必要です。
算数が得意だった人や大人は、この「図が描けない」ということを、なぜそんなことができないのかと疑問に思うことが多いです。
しかし、文章の内容を自分で情報を選別して図にすることは、初めて行う者にとって容易な作業ではありません。
たとえば速さの問題であれば、
どの言葉が「道のり」なのか?
どれが「時間」でどれが「速さ」なのか?
聞かれているのは、「速さ」か「時間」か「道のり」か?
というアイテムの確認が必要ですが、多くの生徒はまずそこが読み取れません。
また、
「道のり」と「距離」は違うのか?
単位が違っていればどうするのか?
さらに、次々と疑問が浮かびます。
そんな中で問題文の状況を
「さあ、図を描いてみて」と言っても
それは無理な注文です。
図を描かせる練習をできるまで繰り返す
ではどうしたらいいのか、
答えは簡単です。
アイテムの意味を一つずつ覚えて
図を描く練習をすれば良いのです。
あなたが小さい頃、服のボタンを自分で留められなかったのが、ほとんど今無意識で留められるようになっているのは、自動的にできるようになったのではありません。
練習をしたからできるようになったのです。
どんなに簡単に思えることも練習が必要なことはたくさんあります。
図を描く練習はそれです。
練習は難しくありません
実際やり方を一から説明していくと、スイスイ描けるようになるまでさほど時間はかかりません。
頑なに描かないでやろうとする生徒もいますが、それはまた別の問題です。
正直なところ、学校で最初に文章題が出てきたときに、もう少し詳しく図の描き方を指導する時間を設ければ、こんなに文章題が苦手な生徒は出ないような気がしています。
「文章題には図を描いて」ということを軽く言う教師は多いのですが、
図の描き方をしっかり練習させられる先生は少ないのかもしれません。
自分が最初から描けたので、誰もが練習なしで描けると思っているからです。
ですから文章題でお悩みの方は、保護者の方でも大丈夫ですから、お子さんとご一緒に図の描き方をやって見るとよいと思います。
思った以上の効果があると思いますよ。
今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。