【食品添加物】アスパルテームとステビアの違いを知らずに食べてても大丈夫?

人工甘味料  皆さんは「人工甘味料」をご存じかと思います。人工的に甘みをつけるために使用されているもので、コンビニで買うパンやお菓子にも使われています。 商品の裏側には、たとえばアスパルテームとかステビア、スクラロース、アセスルファムK、とか記載されています。  多くの人は「ああ、なんかカタカナで専門的な名前が書いてあるな」程度に思って「商品で認められているんだから大丈... (続きを読む)


【臥薪嘗胆】本当に努力には過激な言葉が必要ですか?

過激な言葉  私たちが何事かをする場合に、どうしてもメンタル的にそれを乗り越えられない気がすることがあります。 そもそも人間には、恒常性(ホメオスタシス)というものがあり、生体が外界の環境の変化を受けても、生理状態を常に一定範囲内に調整する機能が備わっています。  そしてこれは、何も肉体的な生体恒常性の話にとどまらず、メンタル面においても日常の安定を求める志向というのは... (続きを読む)


【名目貨幣】知っていますか?お札は今や「引換券ですらない」っていうコト 

お金の始まり  人類の始まりにおいて、人々は物々交換でお互いに価値のあるものを流通させていたと言われています。 あまり実感を持って想像することもできませんが、木の実を持っていく代わりに相手が魚をくれるという感じだったのでしょう。 そしてその相手はもらった木の実を、第三者に渡してその人が作った石の斧をもらったかもしれません。  しかし普通に考えてこれはなかなか不便な... (続きを読む)


【人間万事塞翁が馬】幸せの達人になるには「解釈力」が必要という話

どうしたら幸せになれるのか  私たちは日々の暮らしを送っていて、色んな出来事に遭遇しますが、うれしい事もあり悲しい事もあり、その時々で感情を大きく揺らされて生活をしています。 そういう感情の大きなうねりこそが人生であると言われれば、確かにそうなのかもしれませんが、同じような出来事に出会っても、よく観察していると人によって反応が大きく異なっていることに気づくことがあります。 ... (続きを読む)


【なぜ科学が停滞するのか】科学の進歩に本当に必要なのは「エビデンス(証拠)」より「自由なアイディア(発想)」

エビデンスがなければ事実は存在しないのか?  私は長く司法試験受験生をやっていたので、法律学という社会科学については、その意味を深く考える機会が一般の方より多くあったように思います。 社会科学は自然科学と大きく違う事は、絶対的な正解と言うものがないという点です。 たとえば自然科学において、水が100℃で沸騰するという事実は、特別な例外を除いては絶対的に真実であって実験で... (続きを読む)


【伝道師パウロ】人は変わる!「目から鱗(うろこ)が落ちる」お話

目から鱗(うろこ)が落ちる  私たちは「目から鱗が落ちたようだ」という言葉を耳にすることがあります。 その意味は割の多くの人が良く知っているかと思いますが、それまでよくわからなかったことが何かの出来事によったり視点を変えた事によって、すっきりとわかるようになる事を言います。  「この機械の操作法が良くわからないまま使っていたが、あなたの説明ですべてわかりました。目から鱗... (続きを読む)


【思考の柔軟性】日本の教育を劣化させたのは本当に先生なのか?

教育への信頼の低下  「学校へ通って先生の言う事をよく聞き一生懸命勉強して、進学をして一流企業に入るのが幸福な人生である」 そんな価値観を持っていた人が昭和の時代にはたくさんいました。 かく言う私も、そのような価値観を色濃く社会や親によって植え付けられていた一人です。 ただ自分の場合は最初から弁護士や経営者などの自分の裁量がきく仕事がしたかったので、企業という選択... (続きを読む)


【倍は1倍?】「人一倍」「人の倍努力する」って2倍じゃないの?

人一倍  よく「人の倍努力する」とか「人一倍」というような言い方がされますが、割と多くの人がこれを聞いて一度は「あれ?」っと疑問を持った経験があるかと思います。 「倍」と言えば、普通に考えると「1倍」で「二倍と言ったら「2倍」になるという事を、私たちは知っているからです。 たとえば十進法では基礎となる数字(基数)は0~9の整数になりますが、位取りを考えると一、十、百、千... (続きを読む)


【なぜ烏?】それ間違っています!「『鳥』龍茶」

文字変換に頼る日々  私たちは小学校中学校と漢字の書き取りをしたりして、漢字を「書く」ことを学んで大人になります。 しかし大人になるとパソコンで文字を打ったり、スマホで文字を打ったりするのが最近は普通になっているので、漢字を覚えていなくても、大体の字体の記憶があればひらがなを正しく漢字変換することができます。  たとえば、カエルの漢字が良くわからなくても、「かえる」と打... (続きを読む)


【英語の数の仕組み】知ってますか?million(100万),billion(10億),trillion(1兆)は1000倍刻みということ。

英語の大きな数  学校の学習で英語の数が登場して来た時に、まず覚えるのはhundred(ハンドレッド:」百)やthousand(サウザンド:千)ですが、英語の数の仕組みについては、あまり詳しく勉強する機会がないかもしれません。 その後million(ミリオン:100万)やbillion(ビリオン:10億)が登場してきて、何だか変な区切りになっているなと漠然と感じる人も多かった... (続きを読む)