【水の不思議色々】「呼び水」はどうして水を呼べるのか?

例外が多すぎる物質「水」  この世界にある物質には色々なものがあります。 しかし大体の場合において、体系的に「こういう場合はこうなる」という法則があります。 もちろんそういう法則には例外がいくつかあるものです。  ところが物質の下でその例外が際立っているものがあります。それは「水」です。 ほぼすべての物質に見られる共通の性質が、なぜか「水」だけないということ... (続きを読む)


【食品添加物】アスパルテームとステビアの違いを知らずに食べてても大丈夫?

人工甘味料  皆さんは「人工甘味料」をご存じかと思います。人工的に甘みをつけるために使用されているもので、コンビニで買うパンやお菓子にも使われています。 商品の裏側には、たとえばアスパルテームとかステビア、スクラロース、アセスルファムK、とか記載されています。  多くの人は「ああ、なんかカタカナで専門的な名前が書いてあるな」程度に思って「商品で認められているんだから大丈... (続きを読む)


【違いが分かるかな?】「栽培漁業と養殖漁業」「二期作・二毛作・輪作」

アバウトなイメージ  日常的にそれを正確に覚えておかなくても、実際にはあまり困らない「違い」というものがあります。 たとえば「熱帯低気圧」と「温帯低気圧」はそれが発生した場所によって名称が違うだけですが、気象情報では何だかよくわからないような詳しい説明がされたりします。 でも日常的には「ああ低気圧ね。雨かな」くらいの認識でも実際にはあまり困りません。アバウトなイメージで... (続きを読む)


【臥薪嘗胆】本当に努力には過激な言葉が必要ですか?

過激な言葉  私たちが何事かをする場合に、どうしてもメンタル的にそれを乗り越えられない気がすることがあります。 そもそも人間には、恒常性(ホメオスタシス)というものがあり、生体が外界の環境の変化を受けても、生理状態を常に一定範囲内に調整する機能が備わっています。  そしてこれは、何も肉体的な生体恒常性の話にとどまらず、メンタル面においても日常の安定を求める志向というのは... (続きを読む)


【合格発表】「試験結果で人生は変わらない。人生を変えるのは自分の心だけ」

受験の結果  3月も半ばになるこの時期は、中学受験・高校受験・大学受験の結果が出て進路が最終的に確定する時期です。 当たり前のことですが、受験結果には合格もあれば不合格もあります。中間はありません。 合格発表は、誰にとっても人生において大きな局面であることは間違いがありません。誰もが良い結果を望み、「何とか合格であってくれ」と祈る気持ちでその日を迎えます。  しか... (続きを読む)


【名目貨幣】知っていますか?お札は今や「引換券ですらない」っていうコト 

お金の始まり  人類の始まりにおいて、人々は物々交換でお互いに価値のあるものを流通させていたと言われています。 あまり実感を持って想像することもできませんが、木の実を持っていく代わりに相手が魚をくれるという感じだったのでしょう。 そしてその相手はもらった木の実を、第三者に渡してその人が作った石の斧をもらったかもしれません。  しかし普通に考えてこれはなかなか不便な... (続きを読む)


【人間万事塞翁が馬】幸せの達人になるには「解釈力」が必要という話

どうしたら幸せになれるのか  私たちは日々の暮らしを送っていて、色んな出来事に遭遇しますが、うれしい事もあり悲しい事もあり、その時々で感情を大きく揺らされて生活をしています。 そういう感情の大きなうねりこそが人生であると言われれば、確かにそうなのかもしれませんが、同じような出来事に出会っても、よく観察していると人によって反応が大きく異なっていることに気づくことがあります。 ... (続きを読む)


【物事のとらえ方】幸せになるために一番必要な力、それは「解釈力」

それは「良い出来事」それとも「悪い出来事」?  私たちは毎日の暮らしを通して、様々な出来事に遭遇します。 学校、家庭、仕事、それぞれの立場で色んな事が起こります。 そして人によってはその出来事でショックを受けたり、寝込んでしまったりします。 かと思うと、「大変だろうな」と思っていたら意外に本人は元気であったというような事も、時に目にします。  これは人それぞ... (続きを読む)


【なぜ科学が停滞するのか】科学の進歩に本当に必要なのは「エビデンス(証拠)」より「自由なアイディア(発想)」

エビデンスがなければ事実は存在しないのか?  私は長く司法試験受験生をやっていたので、法律学という社会科学については、その意味を深く考える機会が一般の方より多くあったように思います。 社会科学は自然科学と大きく違う事は、絶対的な正解と言うものがないという点です。 たとえば自然科学において、水が100℃で沸騰するという事実は、特別な例外を除いては絶対的に真実であって実験で... (続きを読む)


【伝道師パウロ】人は変わる!「目から鱗(うろこ)が落ちる」お話

目から鱗(うろこ)が落ちる  私たちは「目から鱗が落ちたようだ」という言葉を耳にすることがあります。 その意味は割の多くの人が良く知っているかと思いますが、それまでよくわからなかったことが何かの出来事によったり視点を変えた事によって、すっきりとわかるようになる事を言います。  「この機械の操作法が良くわからないまま使っていたが、あなたの説明ですべてわかりました。目から鱗... (続きを読む)