雨の朝 今朝は早朝から雨が降り続けています。 こんな日は多くの人が「ああ今日は雨だ」と嘆いて、大体の場合自分が濡れて不快感を持ってしまっている様子を想像するかもしれません。 あるいは今日の雨は割と強めなので、暴風で飛ばされそうになり、傘が折れそうになっている状況を思い描いたりするかもしれませんね。 私は前にも何回か記事にしたことがありますが、中学生時代陸上部に... (続きを読む)
【雨の熟字訓】どんな雨なの?「五月雨」「梅雨」「時雨」
季節を表す言葉 日本は四季に恵まれている国です。 そのため春夏秋冬季節の変化と共に、さまざまな美しいものを見ることができたり、温度差や気候の変化によって刻々移り行く毎日を味わう事ができたりします。 人によってはそれが辛かったりすることもあるのかもしれませんが、考えようによっては、例えば梅雨(つゆ)や秋雨(あきさめ)も風流な雨だとみることもできます。 昔から日本人... (続きを読む)
【和風月名・皐月(さつき)】五月晴れ(さつきばれ)は「梅雨の合間の晴れ」だった。
和風月名 日本では月には異名(異称)があります。たとえば三月は「弥生(やよい)」というような呼び方です。「和」のイメージで、素敵な響きがあります。 和風月名とも言われるこの呼び方は、意外に歴史が古く日本書紀にはすでに記載があったとされています。 元々の由来は中国から来たものと言われていますが、こういう呼び名は、現在使われている新暦(グレゴリオ暦)以前の旧暦(明治初め... (続きを読む)
【意外によく知らない言葉】「佇む」「佇まい」ってどんな意味?「立ち止まる」とは違うの?
よく聞くのに・・・ 私たちは日常生活を送っていて、実に色々な言葉を耳にします。 しかし、意外にもその言葉の正しい意味を知らずに、フィーリングで使っていることも良くあります。 それである時、他人と話をしていてふと全く違った意味であったことに気づいたりすることもありますね。 今回は「佇む」「佇まい」の意味についてお話をしてみたいと思います。 「佇む」 ... (続きを読む)
【紛らわしい漢字】どう区別する?「治める/修める/納める/収める」「務める/努める/勤める」
紛らわしい漢字 私たちは日常生活で漢字を使いますが、漢字と言うのは読み方が1つではないというのが特徴であり、またそれが漢字が苦手という人を多数生む原因になっています。 そしてさらに、きわめて紛らわしい漢字の読みと言うのはたくさんあり、国語学習においては長い期間をかけて学習していく一大学習テーマになっていると言えます。 ただちょっとしたコツを押さえれば、本当に簡単に覚... (続きを読む)
【help】どう違うの?「助ける」「扶ける」「援ける」
同訓異字 日本語と言うのはなかなか海外の人にとっては難しい言葉のようです。 特に同じ発音をしているのに意味が異なる言葉が多くて、理解できない人も多いかもしれません。 たとえば一休さんの逸話で、「このはしわたるべからず」と書かれている橋を、「橋(はし)の端(はし)でないところで渡る」なんて、駄洒落的な面白い話もあったりします。 更に話を複雑にしているのは、同じ読... (続きを読む)
【こんな漢字あったの?】「ああ 吃驚!」
漢字にできない言葉という思い込み 私たちは日常生活でいろいろな言葉を使います。そしてその多くは「話し言葉」であって、それを文章にして書くというような事はあまり意識しないで使っていることが多いかも知れません。 たとえば「あいつ」という言葉、「さあ漢字でどう書く?」と言われてすぐに書くことはなかなかできませんね。 前にも記事にしましたが、「あいつ」は「彼奴」と書きます。 ... (続きを読む)
【イメージの嘘】知っていますか?本当のこと。「大金持ちになるための方法」
その人は本当のことを言ってくれる人ですか? 「信用」と言う言葉があります。 「誰かを信用できる」「この企業は信用できる」というように色々な場面で使われますが、 あなたは何を以て相手を「信用」するのでしょうか? おそらくほとんどの方が、相手の社会的地位や企業であれば規模や伝統などをそのバックに見据えて「信用」するかどうかを考えるでしょう。 ではあなたが毎日... (続きを読む)
【阿頼耶識と集合的無意識】本当に人の深層意識はつながっているのか?
人の意識は深層でつながっている? 最近よく人の意識について、「私たちの意識は深いところでつながっていて1つである」というような話を耳にすることがあります。 人によってはワンネスという言葉を用いて、そもそも人の存在自体が個別に分離されたものではなく、個人が存在しているというのは私たちの思い込みに過ぎないという事を言う人もいます。 先日なかなか面白い動画を見たのですが、... (続きを読む)
【ジャムの法則】選択する自由が人を困らせる。
バイキングで何を食べたらいいか迷う。 ホテルに泊まって、朝食がバイキング形式だったりすると、楽しい反面「和食洋食どちらにするか」「準備されている数多くの物から何を選ぶか」迷ってしまう方も多いかと思います。 そして若い方なら欲張ってすべて食べようと思い、後で後悔するなんてこともあるかもしれません。 人にとって「選択をする」ということは意外に大変なことだということがわかり... (続きを読む)