二重スリット実験 最近よく話題になっている量子力学における様々な研究は、私たちに新しい驚きを与え続けています。 「この世界の謎が次々に解明されていくのだろう」という期待を抱かせるのに十分な新事実が発見されています。 たとえば有名な二重スリットの実験があります。 これは物理学で、光路差が光波の整数倍になるかどうかで明線・暗線を観察して考察する「ヤングの光の干渉性の... (続きを読む)
【少数決って何?】多数決だけじゃない!意思決定方法あれこれ
何かを決定する方法 およそ人が複数いて、その中で何かを決めなくてはならないとき 意思決定をする方法には、実はさまざまな方法があります。 ①一人の意思をもって集団の意思とする方法 ②多数決による方法 ③全員一致を要求する方法 ④特別多数により判断する方法(特別多数には3分の2とか様々な基準があります) ⑤代表者を選びその決議をもって判断する方法(... (続きを読む)
【アカシックレコードの正体】集合的無意識の中にあるかも知れない「無限の情報」
集合的無意識 スイスの精神科医で心理学者のカール・グスタフ・ユングが提唱した分析心理学の概念として集合的無意識というものがあります。 これは人間の深層に存在する、個々人の実際の経験を越えた多くの人(最大では人類全部)に共通した先天的な精神領域で、普遍的無意識とも呼ばれています。個人ごとの個人的無意識に対立する概念です。 大きく分けて人の精神領域には、 「意識(顕在... (続きを読む)
【本当の科学的思考とは?】なぜ地球は丸いはずなのに、海は「水平線」なのか?月が同じ面をずっと地球に向けているのはなぜ?
それって本当に科学的思考? 私たちは学校教育で「科学的思考を身に付けなさい」とずっと教えられ続けてきました。 しかし昨今の社会の様子を見ると、実際には科学的思考を無視した事ばかり見かけます。特にメディアの情報操作は日々進み、「科学的思考 < 権威者の言う事」というやり方が完全に定着しているように思われます。 1週間前には違う事を言っていたのに、突然「〇〇博士による... (続きを読む)
【科学的思考】天気予報はなぜよく外れるの?どうして毎年「過去最大級」の気象予測ばかり出るの?
興味を持てる天気の学習 中学校では、2年生の単元で天気(気象)の学習をしますが、興味を持って学習する生徒が多い単元だと思います。 これは普段天気予報というものに日常的に触れているため、学習に実感を持って取り組むことができるということが大きいと思います。 こういう日常に関連のある学習は、先生の授業展開の仕方にもよりますが、生徒は意欲的になるのが普通です。 天気図... (続きを読む)
【ミステリー】身近なのにこんなに不思議。それが「水」
ぷくっと膨らむ氷 皆さんは冷蔵庫の製氷トレーに水を入れて置いたら、氷の表面がぷくっと膨らんでできたという経験をお持ちの方は多いと思います。 普通物質は気体→液体→固体の順で体積が小さくなりますが、水だけは液体である水よりも固体である氷の方が体積が大きいのです。 水は分子内では共有結合と言う非常に強い結びつきをしていますが、氷になると分子同士は水素結合などの形で結びつ... (続きを読む)
【意識を変える】「できて当たり前」コンフォートゾーンを変えればすべてが変わる
能力と意識 「勉強ができる」「仕事ができる」そういう何らかの実力に関する事柄というと、どうしても「生まれつきの能力が影響している」とか、「環境がよかったのでそういう人になった」のだろうというような発想になりがちです。 もちろんそれも否定はできないかも知れませんが、実は能力と言うものにもっと大きな影響を与えているものがあります。 それは自分自身の意識です。 よく「オレはで... (続きを読む)
【世界を変えた全反射】知ってましたか?電気信号ではなく光信号で情報が伝えられている事
デジタル信号 おそらく皆さんは、スマホやコンピューターなどで使われるデジタルデータが「0」と「1」の2つの数の組み合わせ(2進数)で表されていることは聞かれたことがあるかと思います。 アナログとは異なり、このような仕組みがデータの一番基本にあるために、基本的にはデータが劣化することなく、データの移動や複写・保管・通信が非常に容易になったと言われています。 これは今量... (続きを読む)
【identity】「テセウスの船」のパラドックスと人間の同一性の関係とは?
同一性 私たち人間一人一人は、もちろん「山田君」「藤木さん」というように個人個人を特定することが可能で、 同姓同名の人がいても、「世界に同じ人間など存在しない」ということはわかりきった真実です。 しかし、それはあくまで私たちが普段暮らしているマクロの物質世界での事で、ミクロの世界においては、決して簡単な話ではなくなります。 というのは、私たちの体を構成している... (続きを読む)
【ターンオーバー】人体が原子から構成され、シナプスさえ日々構成要素が入れ替わるのに、なぜ意識には同一性があるのか?
人体を構成する細胞 私たちの人体はすべて細胞でできています。 その数ざっと30兆個。すさまじい数です。 以前は60兆個と言われたり、最近では37兆個と言われたりしていたようですが、最新では30兆のようです。まあ実際に1つずつ数えるわけではないので、数字もアバウトなんでしょうね。 ただ30兆個というのは、「無限に多い数」というイメージとしてはぴったりの巨大な数字で... (続きを読む)