五公五民
意味 江戸時代の年貢を納める率について農民の取り分と農民が納める年貢とが5:5の割合であったことをいう。江戸初期は四公六民であったが、八代将軍徳川吉宗の享保年間の頃から五公五民となったといわれる。
歴史の勉強をすると、五公五民という言葉が出てきて、「半分も持っていかれるのか。ひどいな」と感じます。それに比べて現在は…。あれ?
日本では最近税負担はかなり大きくなってきています。所得税や住民税などだけでなく自動車税など所有にかかる税、社会保障のための負担や消費税まで含めると、実質50%を超える場合もあるとの試算もあります。
よりよい社会を作るための公平な負担ということと、今後の少子高齢社会を考えると税負担が増えるのは避けることはできないことかもしれません。
江戸時代とは異なり、現在の税は名目上はすべて国民(納税者)のために使われることになっているのですから。
しかし、どうでしょうか?
現代の日本は学校で習う歴史に出てくるような時代とは異なり、公平で誰もが納得して笑顔で暮らせる理想的な社会になっているでしょうか?歴史の指導をするたびにそんなことを考えます。
また、室町時代には、いろんな利権がはびこり、同業者組合の座というものが発達して新しいことをしようとしても既得権益を持つ者に利益を奪われてしまったり、店を開けようと思っても、許可が厳しくてなかなかできなかったりしました。自由に何かを売ろうとして市を開くこともできませんでした。
何だか今と似ていませんか。
すでに権益を持っている人が自分のことだけを考えて振る舞えば、どんな時代でもやはり同じ状況は生まれてくるのかもしれません。
室町時代は結局権益を持っている者同士が争い合って、応仁の乱が始まり戦国の世になってしまいました。織田信長が現れ、あらゆる既得権益を倒すまでは民衆は大変な苦しみを受けました。
現代では命まで奪われることはありません。しかし、不公正な権益を持つ者がたくさんいるために自由な競争が阻害されてしまうのは未来に不幸しかもたらしません。以前より日本の経済が停滞している背景にはこのことが大きく影響していることは間違いがありません。