【切り替える力】野口英世になれない私たち

人間関係が気になって勉強が手につかない  夜になっていざ猛勉強をしようと思うのに、昼間の人間関係が気になってなかなか勉強がはかどらないということがあります。  子どもの場合には、学校での友人関係や部活のこと、先輩や先生とのやり取りが気になって問題を解いていて全く身が入らないかも知れません。 大人の場合には、職場での上司とのやり取りや取引先の人の言葉が心の中に大きく広が... (続きを読む)

【習慣というもの】その絶大な威力

過去の習慣が創り上げた現在の自分  あなたの今の姿や考え方は、すべてあなたの過去が創り上げたものだと言えます。  肉体の例で言えば、 毎日筋トレを続けていれば筋肉質の体になりますし、食べ過ぎて運動不足が続けば、健康を害したりします。  考え方で言えば、本が大好きで本をたくさん読んできた人は、それらの本から得た情報から自分の考え方を身につけているでしょうし、周りの人からの... (続きを読む)

【バランス感覚】ピンチに弱い完璧主義

完璧を目指すことのデメリット 「すべてのことが完全にできたらいい」  何かを試みる時、人は必ずそう願うと思います。  しかし、実際には完璧に物事を達成することができる場合は、本当にごく限られていると思います。  完璧ということが実際には実在しないのに、それを基準に考えるのでハードルが高くなってしまいます。  前回「三日坊主」についての記事を書きましたが、ht... (続きを読む)

【新年の誓い】実は終わりではなく、スタートだった「三日坊主」

何かをやろうとして続かない人へ  新年がスタートしました。  今日は1月8日ですので、もう学校や仕事が本格的に始まり少し落ち着いてきた頃かと思います。  1月ですので、何かを「今年こそやろう」と思い立って、新年の誓いを立てる人も多いでしょう。  しかし思い立っても、それをずっと続けることはなかなか容易ではありませんね。 持続力というのはどうすればつくのでしょ... (続きを読む)

【保護者面談のシーズン】意外と知らない内申点(評定)を上げる方法とは?

定期テストだけで成績はつかない  保護者面談のシーズンですが、保護者の方も生徒も先生とのやり取りで一喜一憂しているかも知れませんね。  今日は中学校の生徒が内申点(評定)を上げるための方法についてお伝えします。  多くの地域で公立高校の受験において、内申点は直接合否にかかわるものとして採用されています。私立高校でも学校により割合は変わりますが判断材料になることが多いです... (続きを読む)

保護者面談で先生に聞いてみると良い事とは?

先生が保護者の聞きたいことを言ってくれるとは限らない  保護者会のシーズンが来ています。  保護者の方はいろんな心配を抱えて保護者面談に向かいます。 「学校でちゃんとやっているのか?」 「問題があると言われないか?」 「ついていけているのか?」など、心配は尽きないことと思います。  また、受験の学年の方は今の成績でGOサインをもらえるのかどうかも、とて... (続きを読む)

変化するための柔軟性とは?【他人を「変える」のは無理でも「変わる」手伝いはできる】

他人を変えることは不可能 「自分を変えられない」と嘆いている方は多いと思いますが、可能性ということで言えばそれは間違っています。 自分を変える意思があれば、必ず自分は変えられます。長く続くかどうかは別として…。  しかし「他人を変える」ことは、できそうに見えて実は無理です。というかこの世界で自分が変えられるものは自分以外にないのかもしれません。  生徒の指導をして... (続きを読む)

【学習のコツ】なかなか忘れない覚え方とは?

時間ばかりかかってなかなか覚えられない人は、やり方を誤解している  よく見かけますが、時間をかけ暗記をしようとして一生懸命ノートに書いて、それを繰り返している生徒がいます。 そんな生徒に、そこに書いてあることを覚えているか2、3聞いてみます。  驚いたことに半分も答えられません。  今書いていたところなのにです。 大変びっくりしますが、実はこれは特別な例では... (続きを読む)

【対策学習のコツ】対策の合理性を上げるために重要な「捨てる何か」とは?

合理的な対策が結果を生む  テスト対策・受験対策で直前期にどんな学習が重要かと聞かれれば、「合理的な学習」ということになります。  よくテストが近づいてきて、課題が終わった生徒が「やることが済んで、何をやったらいいかわからない」と言っていることがありますが、課題が終わっても、意識して自分の弱点を埋めるようなやり方をしなければ、それは対策をしたことにはなりません。  対策... (続きを読む)