【英語のことわざ】「精神一到」が「there's a will」 になるワケとは?

あまりにもイメージが違う

 Where there's a will, there is a way.

こんな英語のことわざがあります。

will はここでは「意志」の事を指しますから

「意志のある所に道がある」という意味のことわざです。

 これだけだと、「まあそんなものか」という話ですが

これと同義のことわざとして

「精神一到何事か成らざらん」

ということわざが挙げられるのが通例です。

こちらの言葉は

中国の儒学者朱熹(朱子)の言葉を集めた「朱子語類」に出て来る言葉で、

「精神を1つの事に傾けて集中すれば、何事も達成することができる」という意味があります。

 でも、どうでしょうか?

2つを対比すると

あまりにそのイメージが違いすぎませんか。

道を拓く思考と根性論

 Where there's a will, there is a way.は

意志があれば、そこに道が拓けてくるという

どこか希望に満ちたイメージの言葉だと思います。

何事も「考え方」こそが重要で

まず「意志」を持って先を見つめていく事が大切だということを、この言葉から示唆される気がします。

way とか will という言葉はそういうイメージを導いてくれます。

 これに対して

「精神一到何事か成らざらん」というのは

「とにかく強烈な意志で突き進めば必ず成功する」ということを表現するものです。

こちらはむしろ

モーレツな根性論的なイメージの言葉と言えるでしょう。

同義のことわざとして学校では習う両者ですが

 少しニュアンスが違いますね。

これは「way(道)」とか「will(意志)」という言葉の響きやイメージと

「精神一到」とか「成らざらん」といった

メンタルの傾向を強く表現した言葉のイメージが違いすぎることによるギャップだと思われます。

 言っている意味自体はそんなに隔たりがあるわけではなく

「うまく同義のものを探してきたな」とは思うのですが…。

「英語のことわざ」学習の面白さ

 前回も書きましたが

「英語のことわざ」を学んだ時

英語のそれと同義の言葉として紹介される日本語のことわざには、

微妙なニュアンスのずれがあります。

そして、そういういわば両者のミスマッチ感が

「英語のことわざ」がクイズ的なものになり

興味を持たれることになっている原因なのですが

やはり最初は

「あれっ」と感じることが多いです。

 英語圏で語り継がれている言葉と

日本(多くは中国由来)で言われている言葉では

ニュアンスの違いが自然に生じるはずですから

 私たちは

そういう微妙な違いを

むしろ楽しむべきかもしれません。

 それにしても、実感としては

「精神一到」が「there's a will」とは

何ともしっくりきませんね。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA