【情報リテラシー】「オオカミ少年」はいつまで嘘を伝えるのか

 嘘がまた新たな嘘を生む  私たちは日々色々な情報に触れて生活をしています。 中には私たちの安全に関わる情報もあり 現代では、たくさんの情報の中から正しい情報を選ぶという事が きわめて重要になっています。  というのは、 「情報化社会」という事が言われて既に久しいですが それと反比例するかのように 偽の情報や誤った情報の流通する度合いが ... (続きを読む)

【情報リテラシー】あなたが得たのは「情報」ではなく「意見」かも知れません。

「報道」のような「意見」  私たちは情報を受け取る時に 大体の場合、疑いなく 「ああ、そんな事があったのか」と思って受け取ります。 「ひょっとして虚偽の情報かも知れない」などと思って受け取ることは なかなかありません。 「わざわざ人に誤情報を発表して何の得があるか」 と普通の感覚を持っている人々なら考えるからです。  しかし少し前の時代と異... (続きを読む)

【受験の面接のコツ】試験官は何を見ているのか

面接試験は何のため  世に面接試験というものは数多くあります。 受験の面接試験、就職の面接試験が代表的なものですが たとえば受験の面接といっても 「人物を見るための面接試験」 「学科の内容を検査する面接試験」 というようにその目的も様々です。 そして一番ポピュラーな「人物を見る受験面接」も  一般の受験、推薦受験ではその趣旨も異なります。 ... (続きを読む)

【おうぎ形のコツ】公式には意味がある

忘れられる「おうぎ形の公式」  中1の平面図形でおうぎ形を学習します。 ここでは公式を覚えるのですが 実際には多くの生徒が 何回やってもこの公式をマスターできません。  その証拠に 中3におうぎ形の公式を聞いて 即答できる生徒はかなり少なく 覚えていても使い方を忘れている生徒も多いのです。  これには実は理由があります。 なぜこ... (続きを読む)

【アリときりぎりす】今は目指せ「賢いきりぎりす」の時代

勤勉が必ず勝つわけではない  皆さんご存知の「アリときりぎりす」は「イソップ寓話」の中の一つの物語です。 本来は「アリとセミ」という話だったようですが 夏の間コツコツ働いていたアリと、楽しく遊びまくっていたきりぎりすが冬になって飢えてしまうのを対比して、コツコツ勤勉に努力することの価値の高さを描いた作品だと言われています。 元々の話では、アリは飢えてしまって困って... (続きを読む)

【青の自然美】千の表情の青空。そして青い海

多彩な表情を持つ青空の美  青空というのは実に不思議で神秘的です。 毎日私たちの頭上にあるのに、普段は気にすることもありません。  でも何か辛いことがあったり、悲しいことがあったりしたときに 人はふと空を見上げます。  青空といっても その青には様々な色合いがあります。 以前青雲学院の教室の看板を設置した時 看板の「... (続きを読む)

【中学化学のコツ】計算問題の苦手解決の決め手「比」

苦手な人が多い1分野の計算問題  中学の理科1分野の中で、化学については 知識問題の他に計算問題が出てきます。 入試でも聞かれることが多いのですが  私の知る限りでは 平易な問題でも正答率はそんなに高くないことがあります。 苦手意識を持つ生徒が非常に多いからです。  おそらく数学が得意な生徒でも 化学の計算問題には、苦手意識をもつ生徒が多いのではな... (続きを読む)

【未来を見通す目】多くの成績を伸ばす生徒が持っている「あるもの」とは?

成績を伸ばす生徒  生徒たちを見ていて気づいたのですが 多くの成績を伸ばす生徒が 共通して持っている「あるもの」があります。  一体何だと思いますか。  「学習への意欲」  「好奇心」  色々なものが思い浮かぶかとは思いますが どの人にも共通してあるものと言えば 何と言っても、未来への強い「希望」ではないかと思います。 ... (続きを読む)

【内申点】1カ月で内申点(評定)を上げる方法とは?

1月の総合評定までに時間がない  以前にも書きましたが、高校受験の判定材料になる内申点(評定)が「いつのものであるか」についてはいろんなパターンがあります。 12月のこの時期にすでに評定が決まっている受験制度の場合もありますが、まだ1月の総合評定でもう一回評価を受ける人においては 「わずか1カ月で何とか内申を上げなくてはならない」と思っている人も多いかと思います。 ... (続きを読む)

【読める答案】鉛筆を削れない生徒たち

字が読めない  生徒を指導していて、特に男子に多いのですが 字を丁寧に書かない、というよりも殴り書きで書いているため ほとんど読めない場合があります。  「丁寧に書きなさい」  「読む人が読める字を書きなさい」 などと注意をしますが 改善しないことが多いです。  保護者の方からも、 「字が汚くて」というご相談を受けることはよくあります... (続きを読む)