どこから来る?スピードの違い
問題を解くときに、意外に個人差があるのがスピードです。
「なぜそんなに速いの?」
と思えるスピードで解く生徒がいる一方、
「まだ1問目?」
という感じでゆっくり解いている生徒もいます。
スピードは速いが、雑でミスばかり出てしまうという悩みを持つ生徒もいれば、
テストの時間がいくらあっても足りないと感じている生徒もいます。
同じ問題を同じ理解度の生徒が解いているのに、この違いは生じます。
一体どこからこの違いが来るのでしょうか。
問題を解く速さは、
①問題文を読み取るための時間
②問題の意味を把握する時間
③解答のための内容について思考する時間
④筆記をするための表現を検討する時間
⑤現実に筆記する時間
以上の時間のトータルで決まります。
この過程のどこかで時間が必要以上にかかれば、相対的に遅くなり、逆にどこかを短縮していれば、相対的に速くなります。
問題文を読み取り、意味を把握する時間が長い(①②)生徒はすぐにわかります。
問題文をじっと見て首をかしげていたり、困った顔をしているからです。
この場合は、問題文の趣旨を読み取れるようにする練習を繰り返していくうちに、問題の類型というものがだんだんわかってきます。
それに伴い時間も短縮できるようになっていきます。
わりと練習が効きやすい場所です。
その次の解答の内容を考える時間(③)は、その分野の理解度と自分の思考を現場で整理する速さ次第にはなりますが、決断の速い生徒と遅い生徒で最も大きく違いがでるのはこの過程だと思います。
特に「長考」といった感じの状態に入ってしまって出てこられず、時間ばかりかかっている生徒をたまに見ます。
表現の仕方を検討する時間(④)、たとえば計算式の具体的順番をどうするなどを検討する時間については、これも①②と同様に問題慣れをすれば基本的に速くなります。
でも文章をどう書くかといったことになると、文章を頭で浮かんだ順にスイスイ書ける生徒もいれば、書くことがほぼ決まっているのにそれをなかなか書けない生徒もいます。ここでも決断の速さと相関する部分がでてきます。
筆記する時間(⑤)は、多くの生徒でさほど変わりがありませんが、中には人が読めないような乱雑な文字を猛烈なスピードで書く者がいる一方、丁寧に書道のように書いて時間がかかる生徒もいます。
自分の癖に気づけるかどうかが一番のカギ
解くスピードが遅い場合には、自分が①~⑤のどの段階に時間がかかっているのかに気づくことが大切です。
理由がわかればそこを意識して変えていくことで改善をすることができます。
時間を計って、繰り返し練習をたくさんやれば速くなるはずと思って、とりあえずドリル的な学習で対策を行う人が多いのですが、機械的な練習で速くなる部分と、そうではなく意識を変えないといつまで経っても速くならない部分とがあります。
まずどこで時間を食っているのか確認してから取り組むのと、そうでないのとでは効果がかなり異なってくるでしょう。
練習が効くところについては、気づきさえすれば早期に修正もできますが、決断の速さで変わる部分については、人の個性や意識の持ち方にも関わってくるため、なかなか短期に変えていくことは難しい気がします。
とにかく何が原因なのかそれをしっかり確認するということが非常に大切です。
速さを変えることはなかなか大変で、ずっと自分は一生遅いままだと思っている人は多いのですが、実はそれは誤解です。
決断に時間がかかるという生徒も、どこに原因があるかを意識して問題を解くようにしているとだいたい1年以内程度、遅くても2年くらいまでにはかなり速さが変わってきます。
そして、時間がかかる生徒は慎重に解くタイプが多いので、スピードが伴ってくると成績も安定する傾向が高いです。
長期的にはスピード型の方が苦戦することがある
逆にどちらかというと、むしろスピードがあるが雑でミスが多いというタイプの方が、より軌道修正には時間がかかる気がします。とにかく速く結果を出したいという気持ちが強いからでしょうか。
またこのような場合、速くやって見直しをしても多くの場合自分でミスに気づくことは難しいので、苦戦することがわりとあります。
けれども、たとえば「わかった!」即解答というパターンを、「わかった!」一呼吸おいてから解答、という形に変えていくだけでも正答率がかなり違ってくることもあります。
時間はかかりますが、やはり解答をするときの意識と手順を地道に変えていくことがここでも一番重要かと思います。
対策はまず理由を考える事から始まる
学習というものは量をたくさんやれば必ず上手くいくとは限りません。
だからスピードに問題があるからといって、やみくもに練習量を増やして何とかなると思っていても何ともならないことは多いです。
原因をしっかり見つめて対策を考える事が非常に重要です。原因がわからないうちに走り出してはダメです。
理由がわかれば必ず修正ができます。どんなことも原因の分析・対策を考える・軌道修正ということの繰り返しで上手くいくようになっていくものです。
そのためには練習をする前にまず「よく理由を考えてみる」こと
それが大切だと思います。
今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。