【学習生活】短期決戦?長期戦略?

短期的にできるようになることのメリット

 小学生や中学生がとにかく優秀な成績を取りたくて一生懸命勉強して、どんどんできるようになっていくことがあります。

 教えている私たちも、努力がダイレクトに結果につながっていく彼らの様子は、見ていて嬉しいものです。

 短期的に優秀な結果が出ることで、生徒は自信を持つことができ、それがさらに次のステップへのモチベーションを育てていくことになります。

 自信というのはいい意味で自分を変えてくれるものです。

 しかしぐんぐん伸びている生徒が、ある時急激にペースを落としてしまうことがあります。

そんな生徒は、勉強への関心さえも薄れたように見受けられます。

当然のことですが、「あんなに向学心に燃えていたのにどうしたんだろう」という疑問が湧きます。

 これまでそんなタイプの生徒をかなり見てきました。

 なぜこんなことが起こるのでしょうか。

勉強に励む理由

 生徒がいい成績を取りたいという気持ちは、向上心の表れであり、大事にしてあげたいものです。

 でも、生徒がその気持ちを持つ背景はいろいろです。

「将来成功したいから」

「良い大学へ行きたいから」

「科学者になって世の中のためになる発明をしたいから」

というものから

「親の期待に応えたいから」

「友達に勝ちたいから」

というものや

「勉強自体が面白いから」

というものもあると思います。

そのモチベーションが実は大切なのです。

 自分の夢であったり、人の役に立つことをしたいというような自分の持つ理想であったりすれば、向上心は容易に崩れることは少ないと思います。

 でも、その理由が他人主体のものである場合、モチベーションを保ち続けるのはなかなか難しいと思います。

どんなに優秀な子どもでも、生身の人間です。親の操り人形のように言われるまま学習を頑張り続けることはできません。

 長く結果を出していくには原動力になる考えが必要だと思います。

ペースダウンしやすいタイプとは?

 これまでの経験から言うと、親の気持ちが先行しすぎている場合、子どもは一時期かなり優秀になることがあるものの、途中で息切れしてしまう傾向があるように感じます。

 好奇心のある優秀な子どもは、親に言われるままにいろんな教材を手にして、どんどん知識を吸収していきます。

そういう良い時期はしばらく続くのですが、何かのきっかけで「なぜ自分はこんなに頑張っているのか?」という疑問を持ってしまうと、それが続かないことがあります。

 そういう時は、もう一度自分の動機をしっかり見つめなおす必要があります。

 それを曖昧にして、目の前の結果ばかり追いかけていくと、冒頭で書いたような急激なペースダウンが起こる危険があるように思います。

 優秀な子どもほど、立ち止まってこういう疑問を持つことも多いので、親は注意が必要かもしれません。

 ただ、モチベーションをしっかり固め直せば更に伸びていくのは間違いありませんから、対応を誤らなければ大丈夫だとは思います。

長期的に伸びるタイプ

 以前書いたことがありますが、私は教師を始めた最初の頃、長期的に伸びていく生徒というものはそんなにいないのではないかと思い込んでいました。

できる子は最初からできて、できない子には限界がどうしてもあると漠然と思っていました。

 教師をやってみてそれが完全に誤解であることを知りました。

長期的に驚くほど伸びる生徒はいます。

 小学校の頃の勉強の出来から考えると別人としか思えないような優秀な成績を、中学や高校で取る生徒は結構いるのです。

 また中学ではそんなにできなかったのに、大学受験の時期になりコツをつかんだのか、急激にできるようになり有名大学に合格するようなタイプもいます。

 そういう生徒には私の経験では2つの共通点があるように思います。

1つ目の共通点は、

「わからないことをわからないままにしない」

という姿勢が強いということが挙げられます。

 優秀で中学ではよく学年1位を取る生徒がいました。

その生徒を小学校の時に教えたときは、正直そんなにできる感じはありませんでした。

でも強く印象付けられたことがありました。

それは、何か質問があったときに、これでもかこれでもかと詳しく説明を求めてきた生徒だったのです。

多くの生徒が納得する一般的な説明では満足せず、さらに突っ込んだ理論的な根拠を求められることもよくありました。

そして、その説明に真に納得できるまでは、別の問題を解いたりするようなことができなくなるほど問題に集中する姿も記憶に残っています。

 きっと、このような姿勢が真の実力を上昇させる力の源になっていたのだと思います。

 次第に伸びてくる生徒には。多かれ少なかれこういう面があると思います。

周りが焦っていない

 もう1つの共通点として、本人はもちろんですが、

 親などの周りの人間が焦っていない

ということが挙げられます。

 もちろん定期テストなどで良い結果を出してほしいということはあると思いますが、テストの1つ1つの結果に一喜一憂することがあまりないように感じます。

「この子はいずれ伸びてくる」と信頼して待っているような感覚を持っているのです。

 そういうゆとりこそが、子どもが伸び伸びと好奇心の世界に入っていくことを可能にして、その結果ゆっくりと確実にできるようになっていくのではないかと思います。 

子どものタイプに合わせて未来を描く

 子どもにもいろいろなタイプがあり個性があります。

 とにかく何でも知りたくて勉強に邁進するような生徒もいれば、

 ゆっくりじっくりと考えるのがあっているマイペース型の生徒もいます。

 しかしどちらのタイプであっても、良い結果を出すために一番必要なことは実は共通です。

 「勉強が楽しい」「わかるのが嬉しい」という気持ちをしっかり持っている

ということが共に重要です。

 良い結果が出る時期は生徒により異なりますが、この点を大切にしていけば、その結果は必ず出ると思います。

それは間違いのないことだと思います。

 焦って子どもの好奇心を失わせるようなことにだけはならないようにしなくてはなりません。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA