【アウトプット対策】実力を出し切れる生徒の少なさ

アウトプットで失敗する割合

 テスト勉強というと

一生懸命勉強をして

「やったらやっただけ、成績は伸びていく」

「成績が上がらないのは、やっていないからだ」

このように漠然と考えている方が多いと思います。

 でも、日常的に生徒の成績を扱っている私たちの感覚では

「やってもやっても成績が伸びない」

「努力して準備しても、テストで間違える」

「追い込みを頑張れば頑張るほど点数が下がる」

というような事例も

実はよく見かけることです。

 そういう生徒は、普段学習しているときには

やった成果が出ていて

見違えるほどできるようになっていたりしますが

肝心のテストの際に

びっくりするほどミスを重ねたり

問題の意味を取り違えたり

読み間違えたり

時間配分を誤ったりして

点数を現実のものにすることができないのです。

偶然ではない

 こういうことを書くと

「それはたまたま不運が重なっただけ」

といわれる方が多いのですが

実は

テスト会場で、予想しているよりも得点が取れないという状況は

繰り返し起こります。

なぜなら、このような状況というのは

テストへの対策準備のインプットの問題ではなく

当日のアウトプットの問題だから

アウトプット対策をしない限り、防止ができないからです。

そして

「注意して」

「気を楽にして」

「問題をよく読んで」

というような注意をしても

うまくいかないことも多くあります。

 本人も気をつけなくてはいけないことがわかっているのに

なかなかそれを出来ないという場合が多いのです。

頭が真っ白になる

 アウトプットで混乱する生徒というのは

別に特別な気の弱い生徒であるというわけではありません。

誰でもこういうことは起こります。

特に入試のような人生の岐路にもなりうる重要な試験などでは

「テスト会場であがるな」という方が無理です。

平常心で受験できる生徒の方がおそらく少ないでしょう。

「頭が真っ白になってしまった」

「自分でも何を書いたかわからない」

「気がついたらテストが終わっていた」

そんなコメントもよく聞きます。

気のせいで、実際はたいしたことがないことも多いのですが

現実に予想外の得点になっていたということもあります。

 大きな試験ほど

ストレートに実力を出し切ることのできる人というのは

実際は少ないのかも知れません。

アウトプット対策を意識して行う

 ではどうすればいいかというと

インプットだけでなく

「アウトプットについても、きちんと対策を考えて行う」

このことに尽きます。

 問題を間違えたら

一生懸命やり方を練習して対策をするのに

テストのときに

あがって問題文を読めなかった場合には

「頑張れ」

で済ませるという

そのやり方が間違っているのです。

「どういう場合にあがるのか」

「あがらなかったのはどんなときか」

「小テストでも定期テストでもあがるのか」

「1科目目も2科目目も同じようにあがるのか」

「あがっても正答率が悪くない場合はなかったのか」

など自分の今までを振り返ったり

データを実際に取ってみて

まず現状をしっかり分析して

その上でいろいろなやり方を試して

軌道修正すればいいだけのことです。

 精神論で何とかなれば、それが一番いいのかもしれませんが

現実的で具体的な対策は、それだけではなかなか浮かんできません。

 でも、状況をよく観察すると

多くの場合、意外な突破口があるものです。

メンタルがかかわってくることのなので

逆にむしろ対策法も定型的でなく

いろいろ考え出すことが可能です。

簡単に言えば

「自分が実力を出しやすい状況を考えてみる」というような準備です。

 またアウトプットについては

不思議なもので

やはり気持ちによって左右する面があることから

「アウトプット対策をしている」

という安心感が

本人に対しては、相当プラスに働きます。

極端な場合

アウトプット対策を始めた途端

まだ具体的になにもしないのに

成績が上がり始めたという例も結構あります。

だから、アウトプット対策をやらない手はないのです。

ぜひ一度アウトプット対策について

改めて正面から考えて見てください。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA