【対策学習法】テスト範囲表を見ない生徒たち

「範囲表、見ていません」

 定期テスト直前の時期に

テスト対策学習をやっていて、生徒に

「ここはテスト範囲に入っていたよね?」

と聞いた際に

「わかりません」という返答が来ることがよくあります。

詳しく聞いてみると

「範囲表、見ていません」という驚くべき返事が来たりします。

 テストに出るところを知らないでどう対策するのか?

そんな疑問が浮かびますが

範囲表をもらっても

宿題のページ確認用のプリントぐらいに思ってしまっている生徒も

かなりいるのが現状です。

自分の試験だという意識

 現在多くの学校では

テスト範囲表も

多くの場合、宿題が詳しく大量に記載されていて

先生にもよりますが

「ここを出すよ」というようなヒントも書いてあって

至れりつくせりのものが多いように感じます。

 昔と思うと

生徒は実に多くの先生や周りの人に

「お世話をされている」

という状況であるような気がします。

 ただ、これは「良い」という意味ではありません。

主体的に自分の試験だという意識を持ちにくくなっている現状があるような気がします。

「数学 連立方程式の利用 一次関(一次関数のグラフまで) 以上」

というような範囲表で

実は十分なのです。

教科書のページは自分で調べ

微妙なら先生に聞きに行き

副教材など宿題にしなくても

自分で必要のあるところだけやっていけば、対策はむしろ合理的にできます。

 生徒のことを親身に思ったり、また質問に殺到されても困るといったことから、現在のような形が主流になっているのは十分わかりますが

生徒が主体的に考えれなくて

試験の情報は、全部学校の先生任せ

対策は、塾の先生任せ

という気分になってしまっているとすると

今は大丈夫でも

先々それでいろんなことを乗り越えていけるのかどうか

若干心配にはなります。

 勉強は、自分が中心になって

「何が、自分にとって今やらなくてはいけない学習か」

「どこを補強すれば、点数が伸びるのか」

「自分に足りない点と上手くいっている点はどこか」

ということを自分で考えていくことで

先への指針が出来て

それが学習に良い効果を生んでいくものだと思います。

 ただ与えられたものを受動的にやっているのと

自発的に考えてやっていくのでは

成績の伸びももちろん大きく異なってきてしまうことでしょう。

「考える学習プランニング」ということを、自分でできるかどうかは

長期的なスパンで学習を考えた時には

とても重要なことになってきます。

 だからせめて範囲表くらいは、隅々まで見るようにしていきたいものです。

今後も皆さんのお役にたつ情報をアップしてまいります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA