【発想の柔軟性】「横×縦」なぜ不正解?

長方形の面積公式

 長方形の面積を求める時に

たとえば

縦が3cm、横が4cmなら

縦×横で 3×4=12  12㎠となりますが

当然のことながら

4×3=12 でも正しい考え方です。

 私は、ずっとそう思っていましたが

ある時

 「学校の先生に『横×縦ではいけません』という指導を受けた」という相談を受けたことがあります。

 私は大変驚き

乗法の交換法則で入れ替えてもOKである以上

逆ではいけないとは思えないし

何よりも縦と横なんて

長方形の置き方を変えれば(見る位置を変えれば)

いくらでも変わってしまうものなので

「その順番にこだわるのは意味がない」とその方に説明をしました。

 当時はまだ教科書には

縦×横 のみが公式で乗っていて逆の記載がなかったため

こういう事が起こったのだと思いますが、

(*現在は横×縦も併記されるようになっています)

 当時インターネットで

このことを調べて見たら

驚いたことに

「縦×横でないと間違っている」という主張が結構あって

更にびっくりしたのを覚えています。

学校の先生方によって、延々と議論が展開されていました。

何のための公式なのか?

 これを見て

「この人たちは、何のためにこんな無駄な議論をするのだろう」と思いました。

長方形の面積を出すという計算をする際に

計算の順が逆になったら答えが違うというのであればともかく

逆で計算することによる問題は、私には1つも思い浮かべられませんでした。

 また、生徒に教えるにあたって

「1㎠が中にいくつ入るか」というような発想をさせるとしても

縦×横と横×縦のどちらでも

同じ考え方を教えられるため

問題の発生する場面が想定できません。

 正に「議論のための議論」でした。

今でも、その議論が続いているのかも知れませんが

私にとっては

「目の前の生徒を置いて行ってしまう」

少し常識からずれた発想のように感じました。

 こういう硬直した考え方が生徒にもたらす悪い影響は

かなりあるような気がします。

はっきりした理由がないのに

「これはこうでなくてはいけない」

というような学習のやり方は

先々、その人間の考え方の幅を狭くしてしまう可能性がある気がします。

柔軟性は、学習の分野で伸びていくためには

とても重要なものであると思います。

 引き算でないから✖

 次のような問題について

あなたならどういう解答をしますか?

 Aさんは9つのあめを持っていました。

その中で5こをBさんにあげました。

いまAさんのもっているあめはいくつですか。

 当然 9-5=4 で4つと言うのが正解ですが

こういう問題に

小学生低学年の児童は

5+4=9 だから、4つ という解答をすることがあります。

 通常の場合

「ここは引き算だね」というような指導がされ

=の右側に書かれる数字が解答になるように、修正指導がされるかと思います。

 しかしこの式自体は

間違ったものではありません。

計算式としてその後引き算を覚えていかないと

なかなか大変なことになるので

手放しに推奨はできませんが

 そもそも引き算の概念の中には

頭の中で、加法(たし算)をイメージして計算をしている側面もあります。

だから右辺に解答が来ないというような理由だけで

「この考え方は誤り」と言い切るのは早計です。

実際

海外でのお釣りの出し方は

こういう「積み上げ式」の発想で

引き算ではないやり方で行われることが多く

そういう事を見ても

考え方自体は「あり」のものだと言えます。

 もちろん引き算の指導をしっかりすべきなので

修正をさせるのはいいのですが

問題は、多くの教師が

「間違いに決まっている」という判断をしてしまって

「なぜそんな式を生徒が書いたのか」に想いを馳せることができないことにあります。

 自由な発想を妨げる指導というものは

私の経験上

本当にいろんな形で見られます。

生徒には

「こうに決まっている」

「このやり方以外は教わっていないから、きっと間違い」

というような柔軟性のない発想をすることがないように

伸び伸びと自由な発想をできるようにして

分かる楽しさや考える喜びを、しっかり味わってもらいたいものです。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA