【ミスの防止】計算ミスを「するため」の習慣とは?

計算間違いだらけ

 方程式でも関数の代入でも、式の計算でも

計算をさせると間違いが頻発する生徒が結構います。

ミスと言うのは人間誰しもしてしまうもので

ゼロにするのは難しいものです。

注意を重ねていても、ついやってしまうミスというものはあります。

 しかしミスが多発する生徒の場合

はっきりとその原因がわかる場合がほとんどです。

 そして多くの場合に共通するのは

その原因についてアドバイスをされても

一向に直そうとする意識を持てないという点です。

「わかっているのにやめられない」という状況です。

間違うべくして間違っている

 計算ミスが出やすい理由NO.1は

「式を書かない」ということです。

式の計算で通分をするのに、頭の中で式も書かずにいきなり答えを書いていたり

方程式の途中段階を一つも書かずに、いきなり解答を書く生徒を見ると

正答を出す気がないとしか思えません。

ミスが出て当然というか

ミスが出ない理由がないと言って良いくらいです。

暗算でできる作業ではないからです。

 頻繁に彼らには注意をしますが

これもそういう生徒に共通するのは

「暗算で答えが出せるのが自慢」という感覚を持っているということです。

小学校の算数でも少し複雑になれば、暗算では無理なのに

中学校の数学で、暗算で正解を出していけるものなど限られてきます。

また、暗算を多用していると頭の中での計算になってしまい、ビジュアル化ができていないため、理論を積み重ねる事がやりにくくなります。

 ドラマ「ガリレオ」で、主人公が黒板に数式をたくさん書く場面が出てきますが

あれを暗算ですることは無理です。

暗算頼りの生徒は頼り、数学を暗算で乗り越えようとするという、初歩の段階での誤解を消すことができていないので

それを解消しないと、ずっと計算ミスで苦しむことになるのです。

まさに「間違うべくして間違っている」のです。

このように

計算ミスを「するため」の習慣その1は、「式を書かないこと」であると言えます。

計算のきまりに無頓着

 計算ミスを繰り返す生徒に多い別の状況としては

「計算のきまり」を軽視しているという場合がよく見られます。

方程式で両辺に同じ数をかけなくてはいけないのに、右辺だけかけ忘れたり

式の書き方を雑にしているため、移項の際に必ず符号を間違えたりしているのは、この事例です。

「これくらいでいいかな」

「式も書き易い書き方でいいや」

というような意識で

必ず正解を出すという意識が低いため

いつまでも同じようなミスが続きます。

 たとえば

2-3X=X-5という式で、次に -2X=-3と書いたりします。

正しい計算としては

ー3X-X=-5-2、ー4X=-7 という形で進まないといけませんが

両辺の最初の項をそれぞれ+2、+(1)Xという意識で

計算をしていないので、毎回このような誤った計算をします。

 こういったミスは

途中の式をもう一つ丁寧に書くだけで簡単に防げるのですが

やはりこういう間違いをする生徒は

「ここは大丈夫」という感じで高を括るのでしょう。

それでミスがなかなかなくなりません。

そうすると

計算ミスを「するため」の習慣その2は、「手順が丁寧でない」ということになります。

意識を変えるだけ

 では計算のミスを減らすにはどうしたらいいでしょうか。

答えは意外にシンプルです。

「意識を変える」

これだけで大きく状況を変えることができます。

上記のように、計算ミスを多発する生徒は

計算ミスを「するため」に間違った習慣を続けているとしか思えない場合が多いので

それを間違ったやり方だと真に納得できれば

ミスは劇的に減ると思われます。

「式を必ず丁寧に書く」

「途中の段階をできるだけ丁寧にたどる」

こういう気持ちが持てさえすれば、ミスが多い状況は簡単に変わります。

 特に、式を書かない生徒は

間違いを自分で検証できません。

どこで間違えたかを目で見ることができないからです。

だから逆に言うと、式を書くようになるだけで検証ができるようになるわけですから

計算ミスが減らないはずはないのです。

 ただこれは、現場で教えている私からすると

言葉にすると、実に簡単な事なのに

生徒が現実にこれを行うのは、極めて難しいという状態が多く見られます。

今回挙げたミスの出やすい症状のある生徒は

本当に、自分の誤ったやり方に「根拠のない自信」を持っていて変えられないことが多いからです。

 おそらくこの背景には

小学校でやる算数の「計算ドリル学習」の弊害があると思います。

ドリル的学習では、わりと多くの場合、答えを重視します。

式を書かずに速く解答することが称賛されることもしばしばです。

 それで自信を持ってしまった生徒は

数学で論理を積み上げて計算をして解答にたどり着くというスタイルに

なかなか慣れることができないのではないかと思います。

 だとすると、まずすべきことは

小学校の算数の計算練習と、中学校の理論を重視する数学の計算は

異なるものであることをよく説明してあげることかもしれません。

違いが分かれば

やるべきことの意味もわかってくるのではないでしょうか。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA