【伊能忠敬 55歳の出発】いつでも決意した時がスタートライン

日本地図を作った男

 皆さんは伊能忠敬をご存知でしょうか。

歴史の学習で江戸時代の人物として学習しますが、卒業後は名前は覚えていても業績までは覚えていない方もいるかと思います。

伊能忠敬(いのうただたか)は江戸時代中期に日本全国を初めて科学的に測量して、きわめて精度の高い『大日本沿海輿地全図』を作成した人物です。

 忠敬の地図と現在使われている日本地図とを見比べてみても、その精度に見劣りはなく

江戸時代に徒歩で全国を回って作成した彼の地図の完成度の高さには、驚かずにはいられません。

 完成後は日本について知るための用途でヨーロッパ諸国においてよく用いられるとともに、明治以降は国内の基本図として採用がされました。

その正確さを見れば当然の結果だと思います。

 忠敬は地図測量のためのメンバー(弟子たち等)とともに徒歩で全国を17年間計10回の測量を行った訳ですが、その総延長は何と35000キロメートルに及びます。

このことから後に作家の井上ひさし氏は、伊能忠敬を主人公とした『四千万歩の男』という作品を書いています。

地図について学び始めたのは・・・

 こんな業績を残した人物ですから

「さぞ若いころから、測量や数学や地図について勉強していたのだろう」と思うかも知れません。

しかし忠敬は、その前半生においては商家を営み、およそそういったことと直接関係のない人生を送ってきた人物でした。

 忠敬は17歳の時に、商家である伊能家に婿入りをします。

伊能家は酒や醬油の醸造や貸金業などを営む商家でした。忠敬は商才もあり、傾きかけていた伊能家を立て直しただけでなく、村の名主として活躍し貧民救済なども行いました。

彼は49歳の時に長男に家督を譲り隠居をするまで、家族や地域の住民のために献身的に働いたようです。

 平均寿命が短く、だいたい30~40年だったといわれる当時、

49歳まで仕事をし続けて活躍することだけでも、大変なことだったと思います。

ところが彼は50歳の時に何と、住んでいた佐原村を離れ江戸に出て、天文学者(天文方)高橋至時(たかはしよしとき)の門をたたきます。

暦学を学ぶため31歳の至時に弟子入りしたのです。

 名主時代に利根川の洪水に際して測量をし直す必要があり、測量や地図作成の技術は若干身に着けていたようですが、

何にしても、これまでと全く違う分野の学問を一から始め、しかも身分や目上目下の順にうるさい当時の風習の中で、自分より圧倒的に若い師に教えを乞うということができるあたり

すでに只者ではない気がしますね。

 そして門下生となった後、彼が55歳の時に初めて全国測量の旅に出発をするのです。

最初のきっかけは、至時とともに「地球の大きさ」を知りたいという探求心から企画が始まったようです。そんな発想もまた並外れています。

二つの人生

 伊能忠敬を語るとき

「二つの人生」を送った男というような評価がされることがあります。

江戸時代の当時の感覚を、現在に当てはめて考えると

65歳まで働き続けて定年を迎え

その後一から大学に入り直して勉強して

太陽系全図を作成するためにロケットに乗る準備をする

そんな感じになるでしょうか。

凄すぎますね。

 しかも最初は至時が幕府に申請して、責任者として忠敬が選ばれて開始した測量計画ですが

当初から幕府が協力をしてくれたわけではなく、半ば自費で「測量試み」という形で

「測量をしてみてもよい」というようなものでした。

そのような環境下で、コツコツとやり遂げていく忠敬のバイタリティーも大したものです。

許可願いをするときには

「隠居のなぐさみとは言いながら、私のような者がこんな勝手な事をするのは誠に相済まないことでございます」という趣旨のことを丁寧に書いているのですが、

その心境を想像する時、忠敬が新しいスタートに向けわくわくして企画を練っている様子が、逆になぜか浮かんできます。

 この年齢で、ほとんど何もないところから大事業を始めた彼の熱意には本当に脱帽です。

 そして結局、実際の測量の結果と地図が素晴らしい出来であったため、次第に幕府も協力的になって、作成をバックアップするようになりました。

遅すぎることはない

 何かを始めるのに遅すぎることはありません。

よく中学生あたりで

「自分はどうせ〇〇だから」なんて言っている生徒を見かけますが

「わずか数年の人生で一体何がわかるのか」と言いたいです。

中学高校はおろか

大学生でも

社会人になっても

子どもが手を離れたお母さんでも

定年を迎えても

還暦を迎えても

「よし自分はこれをやるぞ」と思ったときが

あなたのスタートラインだと私は思います。

人によっては30代で人生を終了させる江戸時代に

1回目49歳まで

2回目74歳まで(忠敬は74歳が没年だとされています)

そんな人生を生きた忠敬もいます。

これから人生100年時代を迎えるのならば

多くの人にとって3回目も4回目もありかも知れませんね。

 今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA