学校で詳しく習わない万葉集の本当の姿
この文を見てみなさんは、どう感じるでしょうか?
「春過而 夏来良之 白妙能 衣乾有 天之香来山」
「漢文かな?」
「中国の詩かな?」
そんな感じの感想を持つのではないでしょうか。
しかし外れです。
これは万葉集の中でも、最も有名な短歌なんです。
春過ぎて 夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香具山 持統天皇
これがこの漢字の正体です。
そうです。
この漢字は音読みをするんです。万葉仮名というものです。
平安時代にかな文字としてひらがなが現われるまでは、もちろんひらがなというものは存在しないので、文はこのように漢字ですべて書くしかなかったのです。
歴史の時代の順を考えてみれば当たり前のことですが
万葉集は中学の教科書でも、もちろんかな交じりの文章で書いてあるので
なかなかこのことには気づくことがありません。
いわれてみて初めて「ああそうか」と思うことです。
高校の古典で万葉仮名を習いますが、イメージとして
万葉集の短歌と結びついている人は少ないのではないでしょうか。
万葉の会
実は私は、「渥美半島万葉の会」という万葉集を楽しみ勉強する会に、毎月参加をさせていただいています。
かくいう私もこの会で、講師の人間環境大学教授の花井しおり先生の講義を受けるまでは
すっかりこの事は忘れていました。
花井先生は万葉集について長年研究をされている先生で、万葉集について大変深い造詣のある先生です。
この会に参加させていただいたおかげで、私の万葉集スピリットにも火か灯されたようで
とても興味をもって楽しみに学習をしています。
いくつになっても新しいことを学ぶことは、新鮮な驚きに満ちたものです。
その中で、この万葉仮名の話が出て
「ああ、そうだった」とこのことを思い出したわけです。
イメージとの違いがミスマッチで面白い
先生のお話によりますと、当時の今でいう官僚たちも、かえって漢文の知識があるだけに
万葉集を見つけた彼らも、これを漢文だと思い込んでしまっていて、それで万葉集の研究が進まなかった時期もあったようです。
そりゃあそうですよね。漢文だと思って当然です。
まさか読みだったとは・・・
言い方があまりよくないですが、いわゆる当て字ですね。
有名な持統天皇のさわやかな短歌が
こんな漢字の羅列だったと思うと少し興ざめではありますが
逆にミスマッチで、何か興味を持てる気もします。
謎への好奇心が「わかる喜び」への原点
このように、「何かな?不思議そう」というような気持ちを持たせるものというのは
いつでも、私たちの好奇心を掻き立ててくれます。
それが歴史や文学に絡むとあれば、何か謎的な要素も感じるため、なおさらに私たちの心を揺さぶります。
映画やドラマもいいですが、こう言う本当にオーソドックスな学問の王道的なところでの「秘密」は
勉強をする人にとって、「わかる喜び」満載のアイテムだと言えるでしょう。
こういう気持ちを、すべての学習をする人たちに伝えてあげたいと思います。
万葉集、なかなか面白いです。
今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。