【単語の覚え方】あなたがいつまで経っても単語を正確に書けないワケ。

いくら練習しても英単語が書けるようにならない。

 中1で英語を始めて1年経っても、あるいは2年経っても、3年経っても

いつまで経っても単語を正確に書けない生徒はかなり多いと思います。

 一生懸命毎日英単語練習帳にたくさん単語を書いているのに

 いざテストになると、

単語の半分くらいは正しく、残りの半分くらいは

wとuが違っていたり

lとrが違っていたり

eが1つか2つかで違っていたりして

いつまで経っても間違ってしまうという状態が変わらない、

そんな生徒は、じつは多くいるのです。

 これは完全に覚え方が間違っているのですが、なぜか漢字と単語は「書き取り」をすれば自動的に覚えられるという誤解が蔓延っていて

そのためよく分析もされないで「努力不足」に分類されてしまい、

合理的な暗記の方法を知らないまま、延々と無駄な努力をしていることが多いのではないかと思います。

相変わらず「エイ・ビー・シー」と覚える中1英語のやり方

 中1で英語を学習するときに、今も昔もアルファベットを覚えます。

その時には一生懸命アルファベットの読み方を声に出して覚えたりします。

読者の皆さんもやった覚えがあると思います。

 しかし、この「エイ・ビー・シー」というのは、ただのアルファベットのそれぞれの文字の名称に過ぎません。

だから教養として知っている必要はありますが、実際の英語を書くのに役に立つことはまずありません。

 アルファベットをどう読むかということについては、皆さんも知っている通り、aは「ア」、bは「ブ」、cは「ク」と読んだりしますよね。

boxを「ビーオーエックス」と読まず「ボックス」と読むのは、bが「ブ」、oが「オ」、xが「クス」と読まれているからです。

 このようなつづりと発音を結び付けた学習は、「フォニックス」と言われ、ずいぶん前から日本に紹介がされています。

英語圏の初等教育で使用されている学習法として有名なものです。日本でも幼児の英会話スクールなどでは教えているところも多いです。

以前は一部の学校でも授業で取り入れているところもありました。

出版物もたくさんあるので、興味がある方は見てみるといいですよ。

 ただフォニックスは、英語学習の滑り出しにおいては、単語の読み方をマスターしていくのに役立ちますが、

例外も多く完全なものとまでは言えないので、これに頼りっきりになってもいけないもののようです。

文字と音がつながっていない暗記は、苦行そのものになる

 話を戻します。

「ア・ブ・ク・ドゥ…」と「フォニックスの読み方」の暗記をする必要まではないですが、

アルファベットの名称の読み方である「エイ・ビー・シー」をノートに何回も書いて覚える暇があったら、

早めに単語を音とともに覚えていくということをすべきだと思います。

 英単語は漢字とも異なり、アルファベットの並び順の組合せのみでできています。

見た目において漢字よりもさらに個性がないため、もしこれを文字の羅列として暗記するとなると、

それこそ電話帳の電話番号の暗記と同じになります。

 人間の頭はこういう暗記には向いていません。

 英単語をいくら一生懸命覚えようと思っても、なかなか書けない一番大きな理由は、

「音」と結びつけて暗記していないということにあります。

 英単語の暗記は、必ず「音」と一緒に頭に入れていく必要があります。

それもつづりと音とを同時に入れていくのが最も合理的です。

音とつながった文字の記憶は、記憶の塊になって定着しやすい

 私が英語を学習し始めた頃は、もちろんまだフォニックスなどというものは誰も知りませんでしたが、

英語が得意な生徒は皆、「ボックスだ。クスクス」とか「キッチンはキトチェンだ」などと言って文字の読み方を極端にして覚えたりしていました。

 だから「チェン」と言えば「chen」や「chan」が書けるし、「アー」と言えば「er」「ar」がスッと出てきます。

「oo」は「ウ」と読むこともフォニックスなどなくても知っていました。

 このように「音とつなげて」文字を書くようにするだけで、言葉が発音とつなががった記憶の塊になって頭に残っていくため、英単語が無理なく覚えられます。

 単なるアルファベットの断片を並び方だけで覚えるのでは、気が遠くなるような大変な記憶になります。

普通に考えて26種類あるアルファベットで、最初の文字が何になるかというと26通り考えられます。2番目以降も同様です。

そう考えると、わずか3文字の単語でさえ26の3乗、つまり17576通りのアルファベットの組合せの中のたった1つであることになります。

単純に3つを並べるとして場合の数を比べても、26×25×24=15600通りです。

その組み合わせの中から正しいものを思い出すのですから、客観的には形でイメージできる漢字の暗記よりもずっと大変なのです。

 しかしそんなに心配はいりません。

2,3個のアルファベットの文字の塊+その読み方をひとまとめにして印象付けてまとめていくと、暗記は一気に容易なものに変わります。

 また、慣れてくれば、音を聞くだけで辞書など引かなくても英単語を書くことができるようになります。

とにかく「音とのつながり」が圧倒的に大切です。

「音」とつながって単語が覚えられるようになると、極端な話、読み方を覚えるだけで書くことも可能です。

 事実、私は中1の秋ごろには、英単語は全く見たことがなく知らないものでも音を聞くだけで、だいたい正しいつづりで書くことができるようになっていました。

英語が得意な生徒にはそういう人は多いと思います。 

英単語が書けないという症状は、やり方を変えない限りずっと続く

 英単語を書くとどうしても一部ローマ字になってしまう、英単語をいつまでたっても少ししか覚えられないという生徒が大変たくさんいます。

 その期間が長い生徒では、中3や高1くらいまで単語の覚え方がマスターできず、それがために英語が苦手なままになる場合も多くあります。

つづりが間違いだらけのため、正解できるのは並び替えや記号問題だけになってしまうからです。

 こんな状況は変えなくてはいけません。

 ところが、そういう生徒が学校の宿題で相変わらずやらされているのは、英単語をただひたすら何回もノートに書くという作業です。

せめて「音」とつなげて書くように生徒に指導をすると、生徒はしぶしぶ発音をするのですが、

今度はどの単語も間違った読み方しかできず、まず読み方から教えることになります。

何もかもやり方を間違えているように思います。

 まず、英語の授業では単語をどう読むかをしっかり聞いて覚えることが重要です。

そしてそれを頭の中で言いながら単語を書くようにするのです。

 何回も何回も書くのであれば、その都度頭の中で単語、というより文字の塊を「音」にして読みながら書くのです。

 これを繰り返していると、ある時単語のつづりと音が頭の中でつながります。

「あれ、この音ならこう書くのかな?」と思い、単語を見ると合っています。

 そしてこの時にようやく、本人が単語をどうやったら覚えていけるのかを実感としてわかることができます。

 そうすれば後は自然に覚えられるようになります。ぜひお試しください。

 今後も皆さまのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA