【中学地理のコツ】忘れないための比較暗記法とは?

地理ではよく似た類似用語がたくさんある

 地理の学習をしていると、よく似ているが意味が違う類似用語がかなりあることに気づきます。

そしてその類似用語は、だいたい別のところでぽつんぽつんと出てきます。

 ところがテストでは、それらがまぎらわしい形で出題されることも多く、繰り返し同じ間違いをする生徒をよく見かけます。

 たとえば三角州と扇状地は、同じような形状にも感じる地形のため、非常に多くの生徒が混乱して間違えています。

 三角州は川の下流で海に注ぎ込むところ(河口)にできたものであるのに対して、扇状地は山地を流れてきた川が盆地や平野に流れ込む場所にできるもので異なります。

 こういう類似の用語は一度きちんとまとめてしっかり覚えておけばいいのですが、何となく出るたびに「ああそうか」と思ってそのままにしている人が多いのだと思います。

栽培漁業と養殖漁業・促成栽培と抑制栽培

同じようなものの代表例として、栽培漁業と養殖漁業があります。

おそらくこれも何回出てきても間違えるという生徒が多いのではないでしょうか。

 栽培漁業は、魚が稚魚になるまでは人間の手で育て、その後放流して自然の海で成長させておいてこれを獲る漁法ですが、養殖業業は最初から最後までいけすや水槽で育てて放流はしないという漁法です。

 同様に、促成栽培と抑制栽培もどちらだったか聞かれるとわからなくなる人がいます。

 促成栽培は普通の露地での栽培よりも早く栽培や収穫・出荷を行う栽培方法であるのに対して、抑制栽培はその逆になります。

 こういう類似の用語をまとめておくのはとても重要です。

また、自分の頭で勉強をしている実感があるので勉強が楽しくなると思います。

二期作・二毛作・輪作

二期作・二毛作・輪作なども同じタイプのものです。

有名なのは二期作ですが、実は二毛作や輪作なども別のところで出てきます。

何となく学習していると、すべて二期作と思い込んでしまう危険があります。

二期作は、同じ耕地で1年に2回同じ作物を作ることです。

これに対して二毛作は、同じ耕地で1年に2種類の作物を作ります。

輪作は、同じ耕地で数年の間に数種類の作物を順に作ることです。

何となく似た用語ですが、このような違いがあります。

 これもきちんとまとめておかないといつまでたっても間違いを繰り返す用語だと思います。

 類似の用語が出た時に「あれ前に似たようなものがあったぞ」と気づくことは、おそらく多くの生徒が経験があると思います。

大切なのはその次の行動です。

一度戻って、どこで出たのか確認して比較してそれをまとめておく、このことがとても重要です。

これをやるかやらないかで大きな差が出てくることは間違いありません。

一度そうやって比較して印象付けて覚えると、なかなか忘れにくくなります。

 逆に何となく通り過ぎると、いつまで経っても記憶は「何となく」のままになります。

少しの手間が後日大きく生きてきます。ぜひやってみてください。

今後も皆さんのお役にたつ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA