類似用語はばらばらに出現する
地理の勉強をしていると、よく似ているが意味が違う類似用語がよく出てきます。
でもそれらが一度にまとめて出てくることはむしろ少なく、だいたい別のところでばらばらに出てきます。
それで勉強してるときに
「あれ?似たような内容の用語があったぞ」
と気づくことが多いと思います。
しかしそこで立ち止まって、前にやったことを見直して比較できる人は意外に少ないのではないかと思います。
「『あれ?』と思ったときにすぐ確認をする」
どんな学習でも、このことは重要ですが
地理の学習ではかなり役立つコツと言ってもいいかも知れません。
受験問題の定番:三角州と扇状地
たとえば三角州と扇状地は、同じような形状にも感じてしまう地形のため、非常に多くの生徒が混乱して間違えてしまう用語です。
しかし二つは、
三角州は、川の下流で海に注ぎ込むところ(河口)にできたもの
扇状地は、山地を流れてきた川が盆地や平野に流れ込む場所にできるもの
できる場所が全く違います。
でも漠然と三角形と扇形という感じで同じようなイメージを持っているだけだと、出てくるたびに「ああそうか」で終わってしまいます。
こういう類似の用語は一度きちんとまとめて、その違いを頭の中に刻み込んでおく必要があります。
栽培漁業と養殖漁業・促成栽培と抑制栽培
同じようなものとして、栽培漁業と養殖漁業があります。
これも何回出てきても間違えるという生徒が多い用語です。
栽培漁業は、魚が稚魚になるまでは人間の手で育て、その後放流して自然の海で成長させておいてこれを獲る漁法
養殖業業は、最初から最後までいけすや水槽で育てて放流はしないという漁法
で放流をするかどうがが大きな違いです。
同様に、促成栽培と抑制栽培もどちらだったか聞かれるとわからなくなる人がいます。
促成栽培は、普通の露地での栽培よりも早く栽培や収穫・出荷を行う栽培方法
抑制栽培は、その逆で遅く栽培をする方法
で早いか遅いかで正反対の言葉です。
二期作・二毛作・輪作
二期作・二毛作・輪作なども同じタイプのものです。
有名なのは二期作です。
何となく学習していると、全部二期作と思い込んでしまいがちですが
実はよく似た二毛作や輪作という用語が別のところで出てきます。
二期作は、同じ耕地で1年に2回同じ作物を作ります。
二毛作は、同じ耕地で1年に2種類の作物を作ります。
輪作は、同じ耕地で数年の間に数種類の作物を順に作ります。
何となく似た用語ですが、このような違いがあります。
これもきちんとまとめておかないと、いつまでたっても間違いを繰り返す用語だと思います。
類似の用語が出た時に
「一度戻って、どこで出たのか確認して、用語を比較して意識に留めておく」
たったこれだけのことですが、このことが実はとても重要です。
これをやるかやらないかで大きな差が出てくることは間違いありません。
一度そうやって比較して印象付けて覚えると、なかなか忘れにくくなります。
逆に何となく通り過ぎると、いつまで経っても記憶は「何となく」のままになります。
少しの手間が後日大きく生きてきます。ぜひやってみてください。
「あの時ちょっと確認しただけなのに」
その効果の大きさに驚くことがあると思います。
今後も皆さんのお役にたつ情報をアップしていきます。