【知らない読み方】「くびちょう」って何?

 首長は「しゅちょう」では?

 私たちは日々、生徒に漢字の読み書きなども教えています。

中には読み方が難しい熟語もあります。

「出納」を「すいとう」と読んだり

前回お伝えした「熟字訓」などはその典型で

だからこそ「漢字は面白いな」と思ったりします。

 でもなかなか

完璧に読み書きをできるという事は難しいです。

さらに、漢字は奥が深いものです。

教える側にとっても、日々勉強だと思っています。

 ところで

最近、テレビやネットでの会話を聞いていると

「おやっ」と思われる漢字の読み方がされることああります。

以前大臣が

「未曽有の(みぞうの)」を「みぞうゆうの」と読んで話題になりましたが

誰にでもある、そんな読み間違いや勘違いはともかく

熟語について、意図的に違う読み方をしている人がいて、気になることがあります。

業界用語

 それはマスコミの人やお役人が、会話をする中で使っている業界用語だったりします。

一例を挙げます。

「首長」というのは、地方公共団体の長を指して「しゅちょう」と言いますが

何時頃からか

これを「くびちょう」と読む人が増えてきています。

 最初は驚きましたが

「市長」「首長」「主張」などが紛らわしいため

このような言い方をしているのだそうです。

「私立」と「市立」を聞き分けるため「わたくしりつ」「いちりつ」と読むのと同じような考え方のようです。

 しかし「私立」と「市立」は一般的に周知されている読み方ですが

「くびちょう」は、おそらく多くの人が知らない

一部の業界内での読み方に過ぎません。

これを当然のように、説明なしで

会話に入れている人は

「どういう意識でこれを使っているのかな」と思ったりします。

 「くびちょう」だと

今度は「組長」と聞き間違えることもありますから

紛らわしさから考えても、あまり間違い防止に効果がある読み方とも思えません。

 任意に、自分たちの社会内でだけ通用する言葉を

あたりまえのように、広く世間に向かって発信するというのもどうかなと思います。

 今後こういう読み方が、さらに広がっていくのかもしれませんが

「くびちょう」という言葉の響きも

何か良くないですね。

「クビになった代表者」のようにも聞こえます。

聞き手のことを考えて話す

 何かを発表する時には

できるだけ聴衆の立場に立ち

わかりやすい表現をすることが、最低限の基本として求められます。

 小学校の国語の教科書などにも

「聞き手が知らない言葉を使う時は、必ず説明をして使う」

といったことは書かれています。

テレビに登場するコメンテーターや

政治家の先生が

よもや

このことをご存じないとは思えないのですが…。

 「正しい言葉を使いましょう」と言うような

学校の先生の言うような事は言いたくありません。

でも、

「相手が分かる話し方をしましょう」という事は

言ってもいいかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA