定期テストだけで成績はつかない
保護者面談のシーズンですが、保護者の方も生徒も先生とのやり取りで一喜一憂しているかも知れませんね。
今回は、中学校の生徒が内申点(評定)を上げるための方法についてお伝えします。
多くの地域で公立高校の受験において、内申点は直接合否にかかわるものとして採用されています。
私立高校でも学校により割合は変わりますが、判断材料になることが多いです。
そのため内申点(調査書に書かれる評定の合計)は、常に保護者・生徒にとって非常に気になる存在となっています。
内申点の前提になる評定(5段階評価)についてよくある誤解は、定期テストの点数を上げれば必ず評定が上がるという考えです。
確かに上がる場合も多いのですが、変わらないこともあります。
点数が良いのに下がるということすら稀にあります。
まず、このことを理解しないといけません。
評定を決める基準
なぜそんなことがあるのでしょうか?
これは言われてみれば当然のことで、評定というのは生徒がその期間指導を受けてどれだけ評価に値する活動をしたかを見るものです。
具体的には、評定は観点別評価を元にして決まります。観点別評価をすべて総合したものを数値で判定したものが評定(5段階評価)になります。
観点別評価とは、「関心・意欲・態度」や「知識・理解」などの項目別の評価です。通知表にABC評価で書かれていることが多いですね。
実際の学校生活では、定期テスト以外に生徒の活動はたくさんあります。
だから定期テストの割合が大きくなるのは当然としても、平素の学習状況が当然加味されます。
大別すると、
①定期テストの得点の他に
②普段行われる小テストなどの評価(実技科目の場合には実技テスト)
③課題の提出状況(提出しているか+内容もしっかりやっているかどうか)
④授業時の発言などの活動状況
が判定基準となると思われます。
ある学校の先生は、これらをすべて自分が普段記録する最初の段階から数値化して判定するということを言っていました。
どうしても主観が入ってしまう危険があるので客観化したいとのことでした。
最終的には観点別評価から評定が単純に計算判定されるようですが、
その前の段階で実際にはレポートや対話、スピーチなどまで含め多種の要素による判定があり、特に④の部分でかなり幅広い裁量による判断がされるようです。
このように、②~④の中身次第では
定期テストが良くても成績が一向に上がらないということもあるのです。
すぐにできることからやる
評定を上げたいという場合、定期テストの得点(順位)を上げる、または下げないということは必須だと思います。
これが下がってしまえば、評定を下げられる可能性は高くなります。
しかし、定期テストだけ頑張るという姿勢はよくありません。
当たり前のことではありますが、学校の先生は普段の学習をよく見ています。
たとえば、普段の小テストも全力で準備対策するようにすれば、これまで何となく流して受けていたのに比べて見違えるような結果も可能です。
割と多くの生徒が、小テストは最初の一歩ぐらいに思っていて、「できなくても定期テストで頑張ればいいや」という気持ちでいます。
けれども評定の良い生徒を見ていると、多くは小テストの準備や対策もかなり本気でやっています。
ここが意外に差が生じるポイントになっているような気がします。
まず、普段できるところから始めることです。
課題の提出
課題の提出については、言うまでもないと思います。
学校の先生の課題の出し方については、これまでも何回か記事にした通り、
私としては学校の先生の出し方が良くない場合も多いと思ってはいます。
しかし、出されたものを提出しないというようなことをしてよいかというと、それはまた別の問題です。
提出しないことには必ずペナルティがつきます。公平上これは仕方がないことです。
課題をやらない、課題を出せないという場合には、評定はかなり下げられるのを覚悟しなくてはいけません。
塾の生徒でも、課題をやってこない生徒がいますので
学校の先生の気持ちは良くわかります。
一生懸命アンダーラインや自分なりの注意点まで書き込んで、しっかりやってきた課題を提出してきた生徒と、
「忘れました」「やっていません」という生徒では、どちらを高く評価するかは分かり切ったことですね。
課題が出せないという生徒については、本人の学習習慣を改善するということのためにも、
何らかの方法で課題を必ず出すというやり方も考えていくべきです。
授業態度などについて
普段の授業態度も、評価の対象にもちろん入ってきます。
発言をする回数が多く、積極的に授業に参加すれば評価は高くなります。
むしろ高くなりすぎていることさえあります。
以前書きましたが、定期テストの得点は良くないのに内申点がとても高い生徒が時にいますが、おおむねそういう生徒は授業の中で活躍していることが多いです。
テスト以外では比較的評定を上げ易い方法だと言えます。
内申制度の問題点
内申制度についてはいろいろなところで議論がありますが、問題があることは間違いないと思います。
私は2つの点で問題があるのだと思います。
1つは判定する教師の評価能力に個人差がありすぎるということです。厳密に評価の質の均一化は図られているというのが建前のようですが、実感は異なります。
保護者の方の中には感じられる方がお見えかと思いますが、とても信頼できる良い先生もいれば、自分のことで手いっぱいの先生もいたり、先入観で考え方に柔軟性がない先生もいます。
人間ですからいろいろなタイプの方がいるのは当然ですが、
そういう先生たちが一律に評定というものを決めていくと、裁量の許される部分が大きい場合には、やはり評価の質にばらつきが出てしまいます。
例を挙げると、実力は高いのに自分を表に出して表現をすることを控えるタイプの生徒は、
今の学校制度の中ではなかなか高い評価をもらいにくくなっています。
高い能力を持っている先生の場合は、そういう生徒の個性まで加味してきちんと評価がされているように感じることがありますが
反対に、頑張らなくても3、頑張って結果が出ても3というような評価がされているように感じてしまったりする場合もあります。
何にしても、「先生によって違う」という、いわば運になっていることが問題だと思います。
2つ目は、内申点(評定の合計)が受験の合否にかかわるという点です。
教師と生徒ですから極端な話、隣のクラスのA先生と自分の先生の評価が180度違っても、それは見解の相違だし、
生徒も「人の評価はそれぞれ異なる」ということを学ぶ良い機会かも知れません。
しかし、その数値が高校受験の合否を左右してしまうことになるのが、制度としてはどうかなと思ってしまいます。
これまで多くの生徒を見てきましたが、
実力は十分にあるのに、先生の極端な評価で、当然合格するだけの能力がありながら、別の学校へ進学せざるを得なかった生徒が何人もいます。
同じような学習態度や成績を取っているのに、先生が変わったとたんに評価が大きく変わってしまうということもよく見かけます。
隣の学校では同じくらいの実力で、同じくらいの学校での過ごし方をしているように見える生徒が5をもらっているのに、
こちらの学校では3などということもあります。もちろん様々な要素によってそうなったと言われるとは思いますが…。
第三者機関が、そういう学校間の評価格差を調査したり調整するというような話も、最近は寡聞にして聞いたことがありません。
制度自体についてどうすればいいのかは実際は難しいことなのだと思いますが、
私の考えとしては、このままでいいのかなと疑問に思うところです。
内申点を上げるために必要な意識
内申点(評定)を上げていくにはいろいろな対策があります。
まず冒頭で書いたように、「定期テストで良い点を取るということがすべてではない」ということを、よく知っておく必要があります。
そして、ここが一番のポイントになると思いますが
「内申点を上げるために必要な意識」というものがあると思います。
それは「普段の学習に重きを置く」という意識です。
評価ということでは、定期テストを過大にとらえ過ぎている生徒が多いのかもしれません。
そのために普段の小テストや通常の授業、課題の提出を甘く考えています。
ここに評定がなかなか上がらない一番の要因があるような気がします。
普段からこれらの点について常に注意をして力を入れていけば、学校の先生も本人の様子が変わってきたことに気づきます。
気づいてもらえば、励ましもあるでしょうし、何より自分自身のやる気も違ってきます。結果として評価も上がりやすくなってくると思います。
内申点については
このように工夫をすれば、いくらでも上げ方があります。
しかし、そのことに気づいていない人がたくさんいます。
一度今回書いたようなことを考えてみてください。
意識して対策をしていけば、テストの点数を上げるよりずっと簡単に上げていけることもあると思います。
今後も皆さんのお役にたつ情報をアップしていきます。