【受験は戦略】やってはいけない「満点を目指す学習」

満点を取ることが目標ではない

 どんな試験でも、試験には合格点があります。

 もちろん全問正解をすれば、どんな試験にも合格するので、

理想は満点を取るということかもしれません。

 けれども満点を目指して勉強をすることは、受験の学習戦略としては決して良い戦略とはいえないと思います。

 多くの場合試験を作成する側は、問題の難易度にばらつきを作って問題を作成します。

 そして良い試験であればあるほど、難問と易しい問題の差を大きくして、しかもそれを織り交ぜて出題をしてきます。

 たとえば難易度の高い国家試験などではよく見かける例ですが、

 「最初の数問に非常に難易度の高い問題を持ってきて受験生の出鼻を挫く」

というやり方があったりします。

 これは、出題者は受験者に合格点付近の得点を取らせることを想定していて、

端からそれ以上の得点を取らせるつもりで問題を作っていないということだと思います。

 逆に公立の高校入試では、そういうプレッシャーをかけて受験生に番狂わせが起こらないようにという配慮からか

たとえば数学の最初の問題は極めて易しい問題になっていることが多いです。

 (でも結構皆慌ててしまって、落としたりするのですが・・・)

 満点狙いの学習をすると、たとえば大学受験でも国家試験でも

こういう難易度が高く、そもそも出題者が正解を出させるつもりがないような問題に

どうしても目が行ってしまいます。

 そのために、本来しなくても良いようなところを勉強してしまうという危険があるのです。

これは、どのような受験でも同じです。

合格点を取るための具体的な対策をする

 ではどのような学習のやり方がよいのでしょうか。

 それは「合格点を取るための学習」をするということになります。

 このラインなら合格するという得点を確認して

そのためにはどのような問題をどれくらいの正答率で解答できるようになるのかを考えて対策をするのです。

 そうすると、意外に

「合格点と言うものは工夫をすれば取ることができる」

ということに気づきます。

 そうです。

「満点を取る」ことを目指すという学習法は、

対策としては「非常に甘い対策」をしているということなのです。

 具体的にどうすればいいかということになりますが

それはいくらでも方法があります。

 模試の結果をよく見ると、大体の場合正答率などが出ていて

自分がどこを補強していかないといけないかがわかるようになっています。

 また高校受験や大学受験の場合であれば、塾の先生や家庭教師の先生に、自分がどれくらいの得点をすれば志望校に合格できるかを知ることができます。

目標を決めてそれから逆算して学習を行っていけばよいのです。

 試験勉強では自分の能力を最大限に発揮できるようにしていかなくてはなりませんが、

時間は有限です。

合理的な学習をしていくための一番重要なポイントは、「バランス」だと思います。

 偏ったことをやっていると、それがいかに高度な内容でも試験の合格には1つも役立たないということがあります。

 逆に「試験に合格する」と言う目的にぴったりあった学習をすれば、

短期間で合格のための能力を備えることができます。

 学校の成績はまた別の話になりますが、

単に受験に合格するためと言うことであれば、

試験に出ないことはやらない

合否に関係しないことはやらない

合格点をどうしたら取れるかをとことん考える

ということをしっかりやれば

合格の可能性は飛躍的に上がります。

 一般に大学受験で失敗をする生徒の敗因を分析してみると

 不合格になる生徒は、学校のカリキュラムや予備校のカリキュラムに乗っかっていれば自然と合格すると思っていて、

 実はこの「自分が合格点を取る」ための対策についてよく考えていないという場合が実に多い気がします。

 「自分の試験対策をする」

 結局これが試験合格の一番のカギということになるのだと思います。

意識とやり方の問題ですから

受験直前期でもいくらでも手はあります。

今すぐ「受験の戦略」を練り直してみてはいかがでしょうか。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA