【謎の分数】高校化学の解説に出てくる分数の正体とは?

解説を読んでも分からない

 今は高校生の定期テストが行われている時期ですが

テストへ向けて高校生は、理系科目であれば

詳しい解説書とにらめっこして解法を知り、テストの準備をやっていきます。

 一から全部考えて、解答書を頑なに見ようとしない猛者もいますが

合理的に、解説書を読んで切り口を覚えた方が良いことは

過去の記事でも何回もお伝えして来たところです。

 でも、そういうやり方をしていても

生徒たちにとって壁が生じることがあります。

それは、解説書の「解説の意味がさっぱりわからない」という悩みです。

解説書を書いた先生も、解説を詳しくと言っても紙面上限界があるので

「ここはわかってくれるだろう」というレベルまでしか

詳しく書いてはくれません。

 でも、実際にはほとんどの生徒が

「解説書の意味がわからない」という状態にあります。

謎の分数

 たとえば高校化学では

解説書を見ながら学習をしている多くの生徒が

「この式の意味がわかりません」という質問をしてくるポイントがあります。

 それは分数の式です。

 イメージをつかみやすいように単純化して分かりやすい式で説明します。

 解説書には、

 求める量=(200×3)/60 

 というような形で式が書いてありますが、これだけでは一目見て何を言っているかが分かりません。

 それであれこれ時間をかけて生徒は問題文の意味を一生懸命取ろうとしますが、結局混乱してしまいます。

化学の問題は単純な比で解決できるものが多い

 以前モル計算のコツについて記事を書いた際にもお伝えしましたが、https://wizzseiun.com/2019/10/16/mol/

 実は化学の問題は、その多くが単純な比で解決できます。

ところが解説書には普通、比では説明が書かれていません。

 おそらく数量を求める式にして書いた方が迂遠でないため、

このような分数での記載がされているのだと思いますが、それが生徒を苦しめる原因になっているようです。

 高校生でもかなり多くの生徒は、比を分数の式に変換することが得意ではありません。

しかし、正面からこの点について指導を受ける機会がないように感じます。

 中学校の数学や理科でマスターする考え方であるため、高校で指導することはないという事なのかも知れませんが

ここが乗り越えられず化学が嫌いになってしまった生徒は結構いる気がします。

難易度は高くないが、意味がつかみにくいため苦手になる生徒が多い

 では先ほどの分数式は何を言っていたのでしょうか?

 求める量=(200×3)/60 

これは単に

200:求める量=60:3 の比で、求める量を計算しなさい。

という問いに対する計算式に過ぎません。

この比を変形すると、

求める量×60=200×3

つまり

求める量=(200×3)/60 となります。

 おそらく比が書いてあってそこからスタートすれば、分数の式の意味は多くの生徒にとって理解が可能なものでしょう。

 紙面の都合もあるのでしょうが、これだけわからない生徒がたくさんいるのを考慮すると

もう少しかみ砕いて、比について記載する解説書があっても良いように思います。

 難易度は高くないのですが、このような分数での記載は意味が取りにくいため、とても難しく感じてしまうものなのです。

普段から比を分数にして考える習慣をつけることが大切

 かといって解説書が急に易しい解説になるわけでもありませんから、化学を得意にしたい生徒は、学習をする際にこの点について気をつけていくべきです。

 たとえば、5:3=X:7という比を見たら、

Xは7に3分の5をかければいい

ということをすぐに頭に浮かべられるようにしましょう。

まずはそこがスタートです。

(一応説明をしますと)

3X=7×5

X=(7×5)/3

X=7×(5/3)ということになります。

ただイメージとして、

「Xは7より大きいので、3分の5をかけた相手がXになる」という大枠の考え方ができるようになると、

後々こういうタイプの計算には強くなります。

一応小学校の算数で習っていることなのですが

私の感覚では、進学校の高校生でも半数近くの生徒が

こういう分数の使い方を十分に生かすことができていないと思います。

むしろ算数的なので、忘れてしまっている可能性もあります。

(*実社会では役に立つ計算です)

一度丁寧に検討して見てください。

きっとかなり役に立ちます。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA