【真実を見抜く力】「子どもはいつも元気で明るい」それって本当ですか?

「朝日からは希望が感じられ、夕日は哀愁を感じさせる」

 私たちは日々いろいろなことを考えますが

考えているようでいて

型にはまったイメージ優先の思考をしていることがあります。

 たとえば

「朝日からは希望が感じられ、夕日は哀愁を感じさせる」という考えについて

どう思われますか。

 もちろん一般的な感じ方であるかと思いますが

よく考えてみると

夜勤の仕事を終えて、朝日を見て帰宅する人にとっては

朝日は哀愁なのかも知れませんし

夕日は、仕事に向かう時の元気の象徴なのかもしれません。

 みんなが同じではないのです。

そうでなくても、人の感じ方は色々です。

同じイメージを持つということを当然のものとする考え方を

いつも続けていると

次第に「思考の壁」ができてしまうように思います。

「子どもは元気で明るい」という偽りのイメージ

 では、これはどうでしょうか。

「子どもというのはいつも元気で明るくていいなあ」

というイメージは、現実に合っていますか?

 私は、現実とはかけ離れたものであると思います。

それはむしろ、

「そうあってほしい」という願望に近いのではないかと考えています。

 子どもを取り巻く環境は大人よりも過酷な場合があります。

閉鎖的な学校という空間に閉じ込められているので

人間関係を一つ誤ると

大変な目にあうこともあります。

 私が長い間子どもたちを、第三者という位置からずっと見つめ続けてきた感想として言わせてもらえば

学校生活で何か人間関係上のトラブルがあっても、

ほとんどの場合、学校の先生は何も助けてくれません。

 私の知る限りで言わせてもらえば、

学級運営だけではなく、教科の準備・PTA対応・部活動などあまりに忙しすぎて

生徒1人1人の悩みに向き合う時間があまりないのではないかと感じています。

「相談しに行ったら、見当外れの事を言われてがっかりした」という生徒の話も

割と聞くことがあります。

 友達に嫌なことを言われて悶々としていると

元気な教師がやってきて

「おい、何を暗い顔をしている、元気にやれよ。はっはっは」というような

的外れな元気づけをしてくる

そんな感じの教師も少なくありません。

 もちろん中には繊細な生徒の心にも、目を配っている優秀な教師はいますが

学校と言う大きな枠の中では

「元気がある+1点」「他人をリードできる+1点」

「しずかで控えめ-1点」「人に先を譲る-1点」

というようなわかりやすい一律な基準のようなものを置かないと

なかなか評価というのも難しいのかも知れません。

*こんな性格テストのような基準はまさか置いてはいないと思いますが・・・

 しかし、そもそも人の感性にプラスもマイナスもありません。

学習に関しては積極的かどうかの評価はあり得るとしても、このようなより個人の性格に踏み込んだ判断というものは本来は必要性の低いものではないかと私などは思います。

「静かで話もできない。いつも一人で窓の外を見て何か空想している」

そんな生徒がいてもいいじゃないかと私は思います。

そういう生徒の横に言って黙って一緒に空を見てあげるのが

むしろ教師の役割ではないかと思ったりします。

 中学の時に、いつも昼休みに強制されてもいないのに

リーダー的な生徒の号令で校庭へ出て、ドッヂボールを皆やっているのが

どうも自分の感覚に合わずに、私はよく一人で教室で本を読んでいました。

念のために言うと、私はスポーツはかなりできて

ドッヂボールだってかなりのものでしたが

全員でリーダーの言いなりになって集団行動を取っているのに一人反発していたのです。

 その時度々学校の教師がやって来て

「お前変わっているな」

「何でお前だけ外へ行かないのか」

と注意をされたり、仲間に入ることを勧めてくることがありました。

 だからひょっとしたら、今回書いている話は、

その時の鈍感な教師へ向けて書いているのかもしれません。

 現実の問題として現在の学校教育でも、教師が生徒に相対するときに、

教師の裁量の範囲内においては

個々人の感性にかかわる特質面が、実質的にはかなり顧慮されてしまっていて

直す必要がそもそもない気質を

「そんな風じゃあ将来社会に出て困るわよ。もっと積極的に」

などど言って

教師が理想とする方向へ、無理に修正しようとしている部分がかなりあると感じています。

 子どもは大人よりもずっと複雑な感情の機微の中で生きています。

いつも身近に生徒を見ていて、本当にそう思います。

「子どもは元気で明るい」

という偽りのイメージを基本に教育を行うことは

「おとなしい」「堂々と発言できない」「繊細である」という感性や姿勢を

常にマイナスのものとして捉える原因となり

ひいては、いじめなどの発生する温床になるものであると思います。

いろんな考え方や感性があって良いのです。

 世の中で今、大成功を収めている人たちの多くが

学生時代には、むしろ「元気で明るいタイプ」ではなく

「変わっている」人として、まわりから迫害を受けていたタイプであることを見るにつけ

 学校にとって

このようなステレオタイプの思考を排除することが

今後とても重要になるのではないかと考えています。

「こうは考えられないだろうか」

 私たちの思考の柔軟性を奪うものは、誤った先入観です。

自分の希望と現実を混同してはいけません。

「朝日に希望を見出したい」も

「子どもには元気で明るくいてほしい」も

一つの願望に過ぎません。

 それはそれで大切なことではありますが

「こうは考えられないだろうか」と思って

一度別ルートを模索してみることをお勧めします。

「夕日に希望を見出す人々」や

「繊細で暗いけど、高いポテンシャルを秘めた子ども」についても、

学校の先生には、ぜひ一度考えてみてもらいたいと思います。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA