【読めない答案】「万能の神様が読んでくれる」という誤解を解く。

まぎらわしい文字を書かない

 テストの答案では、誤解されやすい文字というものがあります。

 2とZ、6とb、1とl、1と7などを以前ご紹介しましたが、

これ以外にも、本人の書き方でまぎらわしくなってしまう文字はまだまだあります。

 たとえばアルファベットのhとnとrなどは本人の書き方によってはすべて同じ字に読めてしまうことがあります。

英語のアルファベットについては、慣れてくると最初に書いていた頃の字体に比べて崩れた字体になってくる生徒がいます。

本人はわかってもらえる気で書いていますが、hの上の部分の縦線が短くなり、rの曲線部分が長くなると、すべて同じnに見えるようになります。

 困ったことに、採点する人が優しいと単語から考えて「ここはhで、ここはnだな」と判断してマルにするため

生徒も「問題ない」と判断して直らないことが多いのです。

修正をしてくためには「痛い思い」が必要

 正直、学校の先生の採点でも塾の教師の採点でも、周囲の部分から判断して内容があっている場合に、読みにくかったりまぎらわしいだけで✖️にするのは勇気がいります。

内容があっている以上、必ず本人から「間違っていない」という申し出があるからです。

しかしこのことが、生徒がまぎらわしい文字を書いていても「それで良し」と考えて

いつまでも直さない大きな原因になっているのかもしれません。

 けれどもまぎらわしい文字が、別の字に読めるような程度になってくれば✖️をつけられても仕方がありません。

また、入試など正式な試験になればなるほど、厳正を期すため判断基準を事前に決めています。

その中でまぎらわしい文字の判定についても当然一定の基準の下、判断がされることになります。

 公平を欠くことは許されないので、

極限事例ですが、たとえばその1問で合否が決まる場合に、一方がはっきりとした正解で、もう一方がまぎらわしい文字であったという時、

まぎらわしい文字の方が✖️になって落ちる可能性がないとは言い切れません。

内容が合っているのに、そんなことで落ちたらたまりませんね。

「採点者がいるということ」に本人が気づくことが一番重要

 まぎらわしい記載で採点誤りが出た際に、先生がしっかり見てくれなかったと訴える生徒は多いです。

 確かにそういう場合は多いと思います。

 しかし、学校の先生や受験の採点者のことを想像してみてください。

非常にたくさんの答案を期日までに採点しなくてはなりません。

もちろん万全を期しているとは思いますが、まぎらわしい文字があれば人間ですので、誤判定の率も上がることは間違いないのです。

 塾での採点においても、本当に何かの解読作業のようになる答案が結構あります。

「どうしてこんな読めない字を…」

「なぜこんなまぎらわしい字を書くんだろう」と不思議になります。

普通の答案の採点時間が仮に2分だとすると、こういう読みにくい答案の採点には5分以上かかったりします。

 おそらく意識が受け身なんだと思います。

 先生や採点者を「万能の神」のように思っていて、

「自分がどんな字で書いても内容があっていれば、必ずわかってくれて正しく判別してくれる」

という意識でやっているのではないかと思うことがあります。

 この意識を変えることが重要です。

「採点者も自分と同じように読み間違いをする人間だから、読みやすくしてあげないと間違えられるかもしれない」と思うようになれるかどうかがカギです。

 そしてそのためには、荒療治も必要かもしれません。

 青雲学院では、あまりに雑に書いていて、それを直さない生徒の解答は、

生徒に宣言をして、

「普通に解読にできない場合は✖️」にすることがあります。

一種のトレーニングです。

また、まぎらわしい文字についても同様の措置を取って対策をする場合があります。

 過去にそのトレーニングをした生徒で

1枚のプリントの内容が9割以上正解であるのに、判読が微妙な文字を✖️にしてみたら正答率が1割を切ってしまったことがあります。

「それくらいに雑に書いていた」ということが本人もよく分かって、トレーニングとしては効果的でした。

 意識を変えていくには、ただ「気をつけなさい」と言うだけではなかなか効果がありません。

実際に本人が困るという体験を経て、初めて効果がある場合も少なくありません。

 そう言うやり方で意識を変えるのも一つの手ではないかと思います。

お困りの場合にはぜひお試しください。

今後も皆さまのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA