読み間違いをされやすい字
テストでも普段の学習時においても
自分はそのつもりではないのに、添削者に誤解される字を書く生徒は多いです。
一番多いのが、2とZ、bと6です。
以前はほとんどの学校の数学の先生が
zには真ん中に横線を入れる
bについては筆記体で書く
というやり方を、生徒に明示的に指示して
誤解されないように指導をするのが普通でした。
しかし、最近はこの指導をやっている先生が少なくなったように思います。
何か方針変更があったのでしょうか。
そのためたとえば、
3z+y=2zという途中式を自分で書いていたのに
3z+y=22になっていて、全く解答か違ってしまったり、
3a+3b=6b が、3a+36=66になったりします。
字を汚く書く生徒は、ほとんどこれをやってしまいます。
筆記体でなくても大小で見分けるとか自分で違った書き方をすればいいのですが、
それもしないため、頻繁に自分の書いたのが6なのかbなのか混乱している状態を見かけます。
実に無駄な確認な上に、ミスも出やすく能率が悪いです。
「数学の先生は✖️にしないから」と言ってZに印を入れたりbを筆記体で書くことを勧めますが、
やはり学校の先生が明示的に言わない限り、これについては変えられる生徒がほとんどいません。
採点されるときに✖️にされるかもしれないというのはやはり怖いのです。
したがって、学校で先生がしっかりアドバイスしてくれることを望みます。
字が薄い、字が小さい
薄い字や小さい字も誤解をされやすいです。
見えるかどうかわからないような薄い字や、
私のような中年で小さい字が見えづらくなっている教師には見るのがつらい、きわめて小さい字を書く生徒がいます。
なぜそんな字を書くかと言えば、癖というのもありますが、
多くは答えに自信がないのではないかと思います。
共通のこととして、そういう生徒は自分の文字が読みにくいとはあまり思っていません。
そのため例えば判読不明で✖️をつけると「なぜ正解なのに✖️をつけるの?」ということを主張します。
読み手の存在を意識していないのです。
「必ず読んでくれるはず」であり
「どんな字も読むべき」と信じているかのようです。
しかし答案は、実際に採点者が読めなければ正解にはなりません。
この点は注意すべきです。
このような生徒でよく見かけるのが、マイナスの符号が文字の前に非常に小さく書いてあったりして(線というより点に近い)
採点者は読み落とします。
長年採点をしている私が、頻繁に読み落としをしてしまうレベルなので、
普通の先生ならまず確実に✖️にして終わりだと思います。
これも注意していく必要があります。
わかりやすくしようとして✖️にされる例もある
最後に採点者が誤解しないように工夫をして、かえってミスにされてしまう例を書きます。
それは、1の書き方です。
物理・化学などでよくある例ですが、アルファベットのアイ(I)やエル(l)と誤解されないように
1を書くときに必ず上を折り曲げて活字のように書く生徒がいます。
これ自体はむしろ工夫であり良いことで、もちろん✖️にされたりはしないのですが、
慣れてくるとこの書き方は数字の7に近くなってきてしまうのです。
それで今度は逆に7と取り違えられたりして✖️になっている例を見かけます。
慣れてきた頃には注意が必要となります。
何にしても、読む相手がいるということを意識していないと誤解は生じるものです。
「採点者が読めない解答」は、残念ながら書いてないのと同じ扱いになってしまうので、そんな不幸を避けるためにも、
学校のテストなどであれば、できれば具体的に採点者の顔を思い浮かべて
「その先生に読んでもらうんだ」という意識を持って答案を書けば、こういう誤解を生む表記は自然と減るように思います。
何事も意識次第だと思います。
今後もお役に立つ情報をアップしていきます。